詳細情報
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
履修システムで落ちこぼれた子ども達
赤鉛筆を拒否したA子が、「先生わかんない」と言った
書誌
教室ツーウェイ
2008年11月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
1 赤鉛筆を拒否したA子 六年生になったA子は4×3がすぐに出てこない子だった。ひき算12−8の途中で手が止まる。じっとノートを見る。動かない。家庭的にも事情があって、「宿題はやらない」「提出物はなかなか出さない」など、特別な配慮の必要な子であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育目標
無責任な学校教育の中にはっきりとした責任あるシステムを作ろう
教室ツーウェイ 2008年11月号
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
習得システムの根拠は法的な面と教師本来の仕事の中にある
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得システムの導入は、教師の研究のための授業改善から子どものための授業改善への道を開くことになる!
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
履修システムで落ちこぼれた子ども達
赤鉛筆を拒否したA子が、「先生わかんない」と言った
教室ツーウェイ 2008年11月号
小学校英会話の授業のシステム化
小学校英会話の授業づくりは中学校英語が世界最下位の力しかつけられなかったことを直視することから始まった
教室ツーウェイ 2002年6月号
TOSSランドに描く夢
1000人の教師が1000の得意分野を集めてTOSSランドに参加しよう
TOSSランドは爆発的に拡大するだろう。蓄積された膨大なコンテンツがあ…
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る