関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 LD/ADHDのある子を伸ばす学級経営
  • 特集によせて
  • バリアフリーの学級づくり
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第9回)
  • スクールカウンセラーと連携する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,スクールカウンセラーとの連携について述べる。 現在筆者が行っている,スクールカウンセラーと特別支援教育との連携には大きく分けて3つの柱がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第8回)
  • 校内研修を行う
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,校内研修について述べる。 校内研修は,今年度2回行った。 1回目は,巡回相談に来てくださった大学の先生に依頼をして,夏休み中に「発達障がい」の概論を2時間話していただいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第7回)
  • 生徒指導にかかわる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校内での,特別支援教育と生徒指導を具体的に結びつける実践について述べる。  1 特別支援教育と生徒指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第6回)
  • 検査結果をコーディネートする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,検査結果を活用した直写ノートを使った指導について述べる。  1 検査結果の活用  特別支援教育コーディネーターの仕事の一つとして,「検査結果を活用して具体的な指導の参考にする」ということがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第5回)
  • 質問に応じて
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,これまでいろいろな機会にいただいた様々な質問に応じる形で「筆者の考え方」を示す。  〈質問1〉LD児への指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第4回)
  • 観察と記録
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コーディネーターの仕事には,支援が必要な子の「観察と記録」がある。今回は,その「観察と記録」について述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第3回)
  • 児童を支える
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業中の児童を支える 現在,担任を持たない特別支援教育コーディネーターとして大切にしていることのひとつは,児童の味方になり,児童を支えることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第2回)
  • 担任の味方になる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 統率者にして授業を支える  現在,担任を持たない特別支援教育コーディネーターとして最も大切にしているのは,児童のためにも担任の味方になり,授業を支えることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • まず支援を要する子を発見する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援を要する子を見つける  就学指導でまず必要なことは,特別支援を要する子を早期に発見することである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーターのお仕事拝見 (第1回)
  • 子どもを観察する視点を示す
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 視点の必要性 特別支援の必要な子だろうと考えて,子どもに対応するには,子どもを観る視点が必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
  • 肯定的に苦労を認める
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 心がけ 私が,すべての保護者とのかかわりで心がけていることは次の3点である。 @ 前向き,肯定的なことばを使う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
  • 10の方針を具体的に使う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 10の方針 「10の方針」とは,バークレー氏の『ADHDのすべて』(VOICE)の中に書かれている「ADHDの子供を育てるときの10の方針」のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第10回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未知の子どもの持ちよる新たな資質・個性・困難との邂逅は,常に新鮮であり感動的であり劇的だ。新たな出逢いが新たな課題をもたらし,その課題への挑戦が新たな自分を発見させ自己を変革させていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第9回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
さらに,授業記録から言えるもう一つのことは,「言葉」を「具体的にとらえさせている」ことである。 言葉を言葉に言い換えると,一見して理解しているように思えることがある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第8回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
たとえば,五つの漢字を覚えるとする。練習するとき「やろう」と思って練習したのと「いやだ」と思って練習したのでは,結果に大差が出てくる。「いやだ」「いやだ」と思いながら練習したのではなかなか覚えないし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第7回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まやちゃんは,困った顔をしている。―はっとりくん,そうだよね―彼は,首をふっている。―ひろみちゃん,夏休みにうまれるんだよね―…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第6回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
同じように「この先生についていけば,できるようになる」という時も,「やる気」になる。指導者に対する信頼は,「やる気を引き出す」のである。「先生が,全員跳び箱跳ばせてやるからね」と言うことも大切なのであ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第5回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
たとえば,ある男の子が,いじめられている女の子を殴ったとする。教師がその男の子を,くどくど説教すると,多くの場合,男の子はふてくされる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山洋一全集に見る障害児教育の思想 (第4回)
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨夜,かなりの大地震があった。朝の会では,すぐに話題となった。(中略…伊藤) 私は,ここで「地震」のことにちょっとふれた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
  • 視覚と運動の観点から指導する
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字を書けない子には次の2つの観点から指導を工夫するとよい。 1 視覚(目から入る情報の処理) 2 運動(腕や肩,手指運動技能…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ