関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 算数的活動を生かしたグループ活動
  • 学年別実践事例
  • 5年/グループ活動で学びを広げる―「割合」
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
藤井 鉄也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,高学年の算数科において,複数 の教師による少人数学習を取り入れている。 形態は,等質の2グループに分けて,それぞ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る指導と評価
  • 学年別実践事例
  • 5年/指導と評価のサイクルを生かして
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜指導と評価〜 教科書を用いて解説的に説明し,全員理解したとして次に進められる授業がある。また,題材や数値の工夫,教材や教具の準備に多大な時間をかけて授業に臨んでいる割には,その評価が曖昧…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「確かな学力」の定着をめざした授業づくり
  • 学年別実践事例
  • 5年/個に応じた指導方法の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
新庄 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確かな学力の定着に向けて,昨年12月に学 習指導要領の一部改正として「個に応じた指
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり
  • 学年別実践事例
  • 5年/「変わり方のきまり」で数学的思考力を高める
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
大西 篤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の調査結果を観点別に見ると,次の表のようになっている。 通過率が最も低く,かつ,設定通過率との差が最も大きいのは,「数学的な考え方」の観点である。前回との同一調査問題の中から,数学的…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり
  • 学年別実践事例
  • 5年/考える喜びを実感できる学習を
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
小口 貴一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
考える喜びを実感できる学習を 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり 1 はじめに 「現在の学力の低下は,子どもたちの学ぶ意欲の低下が最も深刻な問題ではないか」という声が聞かれる。実際に自分の学…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新たな算数との出会いをどう創るか
  • 学年別実践事例
  • 5年/単位面積の考え方を使った平行四辺形の面積の求め方
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
森田 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新たな算数との出会いについて 新年度がスタートする4月,子どもたちは,新しい学年にいろいろ希望を抱いている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個が生きる発展学習の展開
  • 学年別実践事例
  • 5年/垂直・平行,平行四辺形,ひし形,台形 四角形を作ろう
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
増田 吉史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元の目標 直線の垂直,平行の位置関係や台形,平行四辺形,ひし形等の概念について理解し,その弁別力,作図力を高めるとともに,これらを用いて図形の性質を捉えることができる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個が生きる発展学習の展開
  • 学年別実践事例
  • 5年/円の不思議発見
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の改善の基本方針の一つに「ゆとりのある教育活動を展開する中で,基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育を充実すること」がある。この方針により,個に応じたきめ細やかな指…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 5年/できる喜び,わかる喜びを大切にした指導
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
則武 繁光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は,一人ひとりの子どもに「できる喜び」や「わかる喜び」を味わわせ,基礎・基本の徹底を図っている。その方策の一つとして,以下に示すような少人数指導を取り入れた授業の実践を行っている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 5年/自分に合ったコースで学力,意欲のアップ!
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
黒川 由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高学年になればそれだけに,児童の学力差は大きくなってくる。自力でよく解ける子にとっては,教師が遅い子に関わっている時間,暇で仕方がない。自分の解き方が説明できるように,ノートに図や文章…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/できるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生で学習したいろいろな問題です。できたらわくに色をぬりましょう。パーフェクトをめざしましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/ペンキをぬろう!
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「円」 ●2 やり方 プリントを配って問題の説明をする。ペンキの量を問われているが,面積を求めることによって,問題の意味に合った色を答えることを確認する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/どっちが得か?よ〜く考えよう!
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「割合」 ●2 やり方 プリントを配って問題の説明をする。問題の意味に合った記号を答えることを確認する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/式を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆□の中に次の数を入れて,正しい式をつくりましょう。 @ + = 1―2 E − = 5―6…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/どうやって数えたのかな?
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「式と計算」 ●2 やり方 プリントを配って問題の説明をする。ご石の数を工夫して数えた式がある。これを立式した考えの筋道がわかるように,ご石を区切らせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/エラーを探せ!
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
すーさんはいろいろな12cm2の図形をかきました。 しかし,どうやら間違ってしまったようです。 12cm2でない図形はどの図形でしょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ