詳細情報
特集 新たな算数との出会いをどう創るか
学年別実践事例
5年/単位面積の考え方を使った平行四辺形の面積の求め方
書誌
楽しい算数の授業
2004年4月号
著者
森田 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新たな算数との出会いについて 新年度がスタートする4月,子どもたちは,新しい学年にいろいろ希望を抱いている。 教科の中でも特に算数の学習内容への関心は高く,子どもたちは…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
5年/筋道立てて考え,進んで活用しようとする学習の展開
楽しい算数の授業 2008年12月号
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/単位面積の考え方を使った平行四辺形の面積の求め方
楽しい算数の授業 2004年4月号
理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
“月の観察&調査”どんな工夫があるか
月を近づけるために
楽しい理科授業 2001年8月号
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
6年“動物の成長”の面白クイズ ※アリはどうして巣にもどれるの?
楽しい理科授業 2001年10月号
私の教育観を変えたできごと
中学校/三つの授業から
道徳教育 2003年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 4
中学2年/創作短歌を作ろう―ペアワークを用いた創構活動―
【書くこと】7月教材「新しい短歌の…
国語教育 2019年7月号
一覧を見る