詳細情報
特集 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり
学年別実践事例
5年/「変わり方のきまり」で数学的思考力を高める
書誌
楽しい算数の授業
2004年5月号
著者
大西 篤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の調査結果を観点別に見ると,次の表のようになっている。 通過率が最も低く,かつ,設定通過率との差が最も大きいのは,「数学的な考え方」の観点である。前回との同一調査問題の中から,数学的な考え方をみる問題を抽出し,前回の通過率との比較をしてみると次のような表になる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/「変わり方のきまり」で数学的思考力を高める
楽しい算数の授業 2004年5月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 8
子どもとつくる楽しい授業を
数学教育 2017年12月号
経済/社会と数学 1
貯蓄のパラドックス
数学教育 2006年4月号
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと現代社会〉あれやこれやから、にっちもさっちもを打ち破るまで
社会科教育 2017年6月号
共生のトポス 83
小学校「外国語活動」が地域をかえる(後編)
出会いとエンパワメント
解放教育 2009年2月号
一覧を見る