関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
学年別実践事例
6年/見えないものを見えるようにする板書を
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題が好きになる授業のアイデア
学年別実践事例
6年/ころがる図形―倍数に着目してきまりを見付けよう
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
永井 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ころがる図形 1準備するもの ・一辺3pの正方形の画用紙を児童各自1枚 ・1マス3pの方眼を縦6マス横10マスに描いたB4のプリントを児童各自1枚…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力アップを図る指導のアイデア
学年別実践事例
6年/倍数・約数を制する者は6年を制する!
書誌
楽しい算数の授業 2004年10月号
著者
増井 一久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 倍数・約数の重要性 どの教科書も6年生の最初の単元に「数の 見方」として,倍数・約数(ここには公倍数,最…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動を生かしたグループ活動
学年別実践事例
6年/考えを広げるグループ活動
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
庄野 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題 立方体の展開図をみつけよう 2 課題のねらい 立方体の展開図については,既にいくつか を知っている子が多いと考えた。そこで,正…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本の定着を図る指導と評価
学年別実践事例
6年/個々の学びの充実を目指して(6年「比例」)
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
原 欣嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに この実践は,指導と評価の一体化を目指し,前単元の評価及び毎時の評価を子ども一人一人の指導に生かすことで,さらなる個々の学びの充実を目指したものである。本文では,第1・2時と第3・4時を取…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確かな学力」の定着をめざした授業づくり
学年別実践事例
6年/やる気をおこす支援としての評価
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
古本 温久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「確かな学力」の定着をめざした授業づくり 実践6年 1 「確かな学力」とは 子どもの学びを,多様な観点から観察し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり
学年別実践事例
6年/考えを交流する活動の見直しを
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
加藤 英也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 取り上げる問題 調査問題の中から,次の問題を取り上げる。この問題は,それぞれ,(1)分数乗法の計算の仕方を式に表すこと,(2)分数乗法の計算の仕方を考えること,に関した問題である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり
学年別実践事例
6年/数学的な考え方や態度を一層伸ばそう
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
清水 誉志人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり 実践6年 1 はじめに 「初等中等教育における当面の教育課程および指導の充実・改善方策について」の中で,「全国的かつ総合的な学力調査の今後の在り方やその結…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな算数との出会いをどう創るか
学年別実践事例
6年/自分の力で解決できた喜びを
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
佐伯 るみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教育課程審議会の答申の中に「学ぶことの楽しさや充実感を味わうこと」とあるが,私も楽しく,充実感のある算数の学習がしたいといつも考えている。6年生にはぜひ自分で数学的な考えを生かし,工夫し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個が生きる発展学習の展開
学年別実践事例
6年/複数の学習内容を生かす発展学習
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発展学習においては,次の3点が留意されなくてはならない。 @学んだことを生かす要素に満ちている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個が生きる発展学習の展開
学年別実践事例
6年/単元「体積」での発展的な学習
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元の目標 〇 立方体や直方体の体積の表し方に興味をもち,進んで活用しようとする。 〇 単位となる大きさを基にして立方体や直方体の体積の求め方や公式を考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習で学力アップ!
学年別実践事例
6年/基礎・基本の上に作り上げていく発展的な学習
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
石橋 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 個に応じたきめ細かな指導をする形態の一つに習熟度別指導がある。子どもの理解度に応じた習熟度別指導を行う場合,基礎・基本の定着を確実なものとするために,分かれたクラスの児童たちの理解のス…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習で学力アップ!
学年別実践事例
6年/「数楽事典」づくりで,意欲を高めよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポスターセッションで学びを変える ・学びを変える?? まずは下の写真を見ていただきたい。 6年生の算数の学習の様子である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
総論
主体的に取り組む場を創り、算数好きを増やす特効薬に
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 子どもが熱中する要因を探る 机の上の積み木を高く,とにかく高く積み上げる競争をする。子どもたちの神経は,積み木を倒さないように,そしてより高く積み上げることに集中している。そのときの眼は輝いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領「算数」の重点課題B「算数的活動」の実践とアイデア「C 図形」
総論
算数的活動は,思考力,表現力を育て,算数好きを増やす
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の意義 新学習指導要領では,算数的活動を取り入れることによって,算数の授業を次のように改善することができるとしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数大好き!」にする指導のアイデア
総論
魅力ある授業が算数好きを増やす
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数が楽しいと感じる授業を 「できれば好きになる」「できなければ,分 からなければ嫌いになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
「数学的な考え方」をどう育てるか
考える楽しさを学習の中心に
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
考える楽しさを学習の中心に 子どもが「問い」を持って,対象に主体的に関わろうとしているとき,そこでは必ず考える活動が生まれている。そして,そのときに数学的な考え方も引き出されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな学力をつける算数授業 (第12回)
授業をもっと楽しく,魅力あるものに
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いよいよ本連載も最終回となった。 本連載を引き受けたとき,「確かな学力」の捉えが,目に見える力だけに偏り,ドリル中心や詰め込み型の授業に向かうことを危惧していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな学力をつける算数授業 (第11回)
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,「確かな学力をつける算数授業づくり」について,教師の授業観と,3つの観点,及びその設計の仕方について述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな学力をつける算数授業 (第10回)
確かな学力をつける算数授業づくり(1)
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号まで,「確かな学力をつける算数授業」で,どのような力を育てていったらよいかについて焦点を当てて領域毎に述べてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな学力をつける算数授業 (第9回)
関数的な考えを育てる
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,数量関係の確かな学力をつける授業づくりで,特に「関数的に考える力を育てる」という観点から述べてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る