詳細情報
確かな学力をつける算数授業 (第10回)
確かな学力をつける算数授業づくり(1)
書誌
楽しい算数の授業
2004年1月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号まで,「確かな学力をつける算数授業」で,どのような力を育てていったらよいかについて焦点を当てて領域毎に述べてきた。 今回からは,「確かな学力をつける授業づくり」という観点から,教師の授業観や指導方法に焦点を当てて考えてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな学力をつける算数授業 12
授業をもっと楽しく,魅力あるものに
楽しい算数の授業 2004年3月号
確かな学力をつける算数授業 11
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
楽しい算数の授業 2004年2月号
確かな学力をつける算数授業 9
関数的な考えを育てる
楽しい算数の授業 2003年12月号
確かな学力をつける算数授業 8
面積の学習の授業づくり
楽しい算数の授業 2003年11月号
確かな学力をつける算数授業 7
量を単位の幾つ分で測定する力を育てる
楽しい算数の授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
確かな学力をつける算数授業 10
確かな学力をつける算数授業づくり(1)
楽しい算数の授業 2004年1月号
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
アスペルガー児に「いつもと違う状況」を体験させる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
現場報告・子どもたちは「道徳の時間」をどう見ているか
「現実」から目をそらしていると、この国は本当にダメになる
現代教育科学 2000年8月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 6
ICTを効果的に活用して「言葉の学び」をより楽しいものに!
実践国語研究 2023年3月号
話合い,これでうまくいく。教材別で見る授業デザイン 中学校
3年/動物の「象徴性」を分析する話合い学習
教材「作られた「物語」を超えて」…
国語教育 2024年1月号
一覧を見る