詳細情報
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
学習活動のスタイルに合うスキル
学習イベントの入れ方スキル
書誌
総合的学習を創る
2005年8月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習イベントを教師がリードするとダメになる。子どもに企画書を作らせることで、イベントは子どものものになる。 一 有意義だが、物足りないイベント 昨年度三年生を担任した際、盲導犬を連れた視覚障害者のMさんと交流をした。交流後、ある子どもがMさんがどうやって食事をとっているのか興味をもっていることをお伝…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ぜひとも知ってほしい考えてほしい内容を
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
世界の大川と日本の急流を比べる
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ニートの分岐点は十四歳である
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
生命の誕生を授業したい
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
郷中教育のシステムを
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
学習活動のスタイルに合うスキル
学習イベントの入れ方スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
国語(説明文・物語文)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
傾聴の次は対話。健康なココロには対話が必要!
授業力&学級経営力 2021年1月号
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
新聞報道の写真や見出しを活用した学習の展開
国語教育 2002年1月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
付けたい力と言語活動のもつ特徴の明確化
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る