関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新教育課程へ向けての最終チェック (第2回)
改訂の趣旨の再確認,学習活動像の明確化,指導計画の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第6回)
新しい算数学習を創造するための3つのチェックポイント
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教育課程の全面実施が目前である。前回 までのリレー連載で最終チェックの重要なポ イントは全て網羅されていると考えるが,今…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第5回)
思考力を育てるための算数指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力を育てるための指導の強化 新学習指導要領の学年目標の特徴の1つに 「計算の意味について理解し,計算の仕方を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第4回)
移行内容を踏まえた指導計画と新しい評価の進め方
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領改訂の趣旨の再確認 新学習指導要領の全面実施まで残り4ヶ月 となり,各学校では教育課程の編成も最終検…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第3回)
児童が主体的,創造的,発展的に学ぶ学習指導を確立しよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 趣旨の実現の鍵は,教師が握る! 新しい学習指導要領が示され2年半が経過 した。今回の改訂は内容や時間数の大幅な削…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第1回)
基礎・基本の定着の手だての研究と評価規準の設定
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 10 年がかりの移行措置 今から16 年前の昭和61 年,臨時教育審議 会第二次答申に,学校週5日制への移行につ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第12回)
論理的な説明をする活動
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この連載の最終回となる今回は,「論理的な説明」をキーワードとした。数学的な思考力・判断力・表現力の育成を重視するこれからの算数教育では,答えを出して終わりでなく,「論理的な説明」をする経験を積むことが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第11回)
思考力、判断力、表現力(その3)
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前々回から,思考力,判断力,表現力をキーワードとして,思考力,判断力に焦点を当ててきた。今回は,その最後として表現力について考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第10回)
思考力、判断力、表現力(その2)
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号でも述べたように,思考力,判断力,表現力の育成はどの教科でも重点を置くことである。算数の場合は数学的な思考力・表現力の育成がこのことに相当する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第9回)
思考力、判断力、表現力(その1)
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これからの教育において,思考力,判断力,表現力の育成はどの教科においても重点を置くことである。算数の場合は,数学的な思考力・表現力の育成がこのことに相当する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第8回)
図に表して考える・確かめる・説明する
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回のキーワードは,「図に表して考える・確かめる・説明する」である。これは,前回の「式に表す・式を読む」と並んで重視して指導したいことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第7回)
式に表す・式を読む
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回まで,「算数学習におけるよい習慣」を大きなキーワードとし,問題解決的な授業の過程に沿って「何が大切か・どう進めるか」を述べてきた。今回からしばらくは,算数の内容に関するキーワードについて「何が大切…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第6回)
「学習を振り返ること(学習感想を書くこと)」の習慣化(何を意識化させるとよいか)
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近は授業の終わりに学習感想を書かせることが多くなっている。今回のキーワードは問題解決型の授業の最終段階,今日の「学習を振り返ること」,すなわち学習感想を書く習慣である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第5回)
「自他の方法の異同やよさを考えること」の習慣化
解決方法の比較・検討の指導の仕方
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は問題解決型の授業の「B解決方法の比較・検討」の段階に焦点を当てる。その中でも案外不十分なままになりがちなのが,今回のキーワード「自他の方法の異同やよさを考えること」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第4回)
「解決の方法や結果を振り返ること」の習慣化
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 早く解決できた子どもをどうするか日頃の授業の悩みの1つとして先生方から「自力解決で早く解決ができてしまった子が手持ちぶさたになったり,飽きてしまったりして困る」という声をしばしば聞く。また研究授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第3回)
「類推的に考えることの習慣化」
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 類推的な考え方について 1 類推的な考え方とは 類推とはある事柄において成り立つことが,これと類似の事柄においても成り立つのではないだろうか,と推論することである。また,類推はあらゆる発見に一役買…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第2回)
「問題を意欲的に解決しようとする態度」の習慣化
そのための問題と提示の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題を意欲的に解決しようとする態度」にかかわること 今回から何回かにわたり,前回4月号で述べた「算数学習におけるよい習慣」の5つの例を中心に,どのように習慣化するとよいかを考えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第1回)
「算数学習におけるよい習慣」
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これからの算数教育とこの連載 今年度から,新学習指導要領の移行措置が始まる。算数科は,理科と並び新学習指導要領による内容となる。算数がこれからはどう変わるのか,ということになるが,これまでの算数教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第4回)
Q・問題から演算を決定する力をつけるには?
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1 計算の学習では,計算技能を高める練習に比べて,問題から演算を決定する練習が不足がちになります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第3回)
Q・「誤り」を生かして授業を深めるには?
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1 よく「‘誤り’は授業の宝」などと言われます。ぜひ,「誤り」を生かした授業ができるようになりたいと思っています。しかし,実際にはそう簡単ではありません。 「誤り」を生かし,授業が深まるためにはどん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第3回)
『算数の基礎基本をどうするか』(東京都算数教育研究会編)
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●本書の趣旨 本書は,西暦2000 年度に東京都算数教育研究会が創立五十周年を迎えた機会に,また,21 世紀最初の今回学習指導要領による算数教育が始まる折に,これからの算数教育の充実・発展に資するべ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
日本の教員の指導力は本当に不足しているのか
現代教育科学 2007年2月号
一覧を見る