詳細情報
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第5回)
「自他の方法の異同やよさを考えること」の習慣化
解決方法の比較・検討の指導の仕方
書誌
楽しい算数の授業
2009年8月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は問題解決型の授業の「B解決方法の比較・検討」の段階に焦点を当てる。その中でも案外不十分なままになりがちなのが,今回のキーワード「自他の方法の異同やよさを考えること」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キーワードで読み解く これからの算数授業 12
論理的な説明をする活動
楽しい算数の授業 2010年3月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 11
思考力、判断力、表現力(その3)
楽しい算数の授業 2010年2月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 10
思考力、判断力、表現力(その2)
楽しい算数の授業 2010年1月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 9
思考力、判断力、表現力(その1)
楽しい算数の授業 2009年12月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 8
図に表して考える・確かめる・説明する
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
キーワードで読み解く これからの算数授業 5
「自他の方法の異同やよさを考えること」の習慣化
解決方法の比較・検討の指導の仕方
楽しい算数の授業 2009年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
バランスのとれた「読むこと」の学習指導の展開を―アメリカの事例を中心に―
国語教育 2003年8月号
鳥取の砂丘を教材化するプラン
砂と共生の歴史
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】楽しい共同制作
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る