関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第33回)
  • 文学教材の新しい扱い(4)
  • 山場の読解・鑑賞指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 国語/知的な漢字練習の方法を探す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 自分で集めたくなる漢字練習を 面白い漢字練習用のプリントが開発されている。パズル形式、クイズ形式から、迷路を利用したようなものまで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 国語/知的な活動が生まれる技術を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 赤青方式 ささやかな物が、授業を変える。その物をうまく使えば、学習は急に知的なものになる。先回、紹介した「短冊黒板」の利用もそうであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 国語/サブタイトルをつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間数が減り、物語の教材が減った。一つの教材にあてる時間も短くなった。短時間で活発な発表や話し合いの活動が生まれ、読解も深まる方法として、「サブタイトルづけ」の授業を薦めたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 段落を問う授業 段落に番号をふることによって、急に、授業がしやすくなる。次のように、ずばり、何段落かを問えばいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
段落に番号をふる。わずかこれだけの作業で、私の国語の授業は大きく変わることになった。  発問―この話を二つに切るとした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 国語/音読力を身体化する(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間はもちろん、他の教科でも音読をさせる。子どもが喜ぶような音読をいろいろ試すうちに、私なりの定番が生まれてきた。少しの工夫で、音読の場が急に知的なものになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 国語/音読力を身体化する(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 学級開きに音読の授業を 私のクラスでは、教科を越え、あらゆる場で音読をさせている。加えて、面白い音読になるように少々工夫もする。子どもたちの音読力は、目に見えて変わっていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 国語/折り句を活用した授業を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
折り句は、魅力的だ。いろんな場で、子どもたちに書かせている。子どもたちも、折り句が大好きだ。詩の書けない子でも、すばらしい“詩”が誕生する。詩の心が味わえる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 国語/「小出し方式」で詩の授業をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今から、十数年前、野口芳宏氏の『うとてとこ』(谷川俊太郎)の授業を追試したときは、目が覚める思いがした。用意されたとおりに、発問・指示していくと、自然に、授業の中にリズムと流れが生まれ、子どもの中に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第12回)
  • 国語/再び国語力を問う
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語力をトータルでとらえる いよいよ学年末を迎える三月となり、この連載も最終稿となった。 ところで、子どもたちの国語力は、どの程度伸びたであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
  • 国語/読む力をアップする
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 問いをもって読む 読む力を伸ばすための一つの方法として、自分なりの問いをもって読ませる方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第10回)
  • 国語/「対話力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 対話力の必要性 授業や学級会活動の場合、二人組みや四人グループ、学級全体で話し合う場面が多くある。その様子を見ていると、話し合いがうまくできなかったり、深まらなかったりすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
  • 国語/「書く力」をアップする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 五十字日記のススメ 文章作法として出てくる言葉に、次のようなものがある。  看多・做多(さた)・商量多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
  • 国語/「音読力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 音読の効用 物語文を扱う授業で、必ずといっていいほど音読を取り入れる。かつては、国語の授業といえば、「読みに始まり、読みに終わる」といわれていた。授業の中で、音読を取り入れるのはなぜか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
  • 国語/「要約力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 必要とされる要約力 授業中に、子どもの発言を聞いていると、だらだらと長く発表する子どもがいる。いったい何が言いたいのだろうと類推するが、わからない。その発言を聞いている他の子ども達もわからなくなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
  • 国語/「聴写力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 視写力と聴写力 唐突だが、印刷技術が発達していなかったり、出版物が部数も少なく高価だったりした時代に、人々は、情報を獲得するために、書物等を書き写したという。また、日常生活においても、書き写すこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第5回)
  • 国語/「読書力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 「読書力」をつける 小学生が辛うじて本を読むのは、読書感想文コンクールで、作品を書かなければならないからだと聞いたことがある。つまり、読書感想文を書くために本を読むそうだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
  • 国語/「語彙力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 言葉を豊かに なぜ、語彙力が必要か。 語彙が豊かであれば、表現も豊かになる。 例えば、花をみて、子どもたちは、次のように表現する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
  • 国語/「解説力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 解説力をつける 解説とは、次のような意味である。  よくわかるように物事を分析して説明すること。また、その説明…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
  • 国語/「国語辞典」を使いこなす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 まずは、国語辞典を机の上に  文章を読んでいると、意味の不明な言葉に子ども達は、出会う。国語科学習であれ、何の学習であれ、こうした事態に出くわす。大半は、文脈からその意味を類推する。そこで、追究は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ