関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第33回)
  • 文学教材の新しい扱い(4)
  • 山場の読解・鑑賞指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第5回)
  • 国語/「話すこと」の基礎学力を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教育としての話す力 話す力を育てると同時に、自己確立をした人間を育てなければならない。 自己確立した人間とは、自分の考えをしっかりともち、その考えを的確に表現することができ、表現したことに責任をもつこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第4回)
  • 国語/聞く力を育てる指導法
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
態度的な学力としての聞く力 六月号で、学習指導要領の指導事項に対応する基礎学力として、十項目を上げたので、それらについての具体的な指導を考えてみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第3回)
  • 国語/「聞くこと」の基礎学力を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
音声言語指導の原則 平成元年版の学習指導要領の教科目標では、「国語を正確に理解し適切に表現する能力」と示されていた。それが、十年版では「国語を適切に表現し正確に理解する能力」となっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第2回)
  • 国語/育てたい子供像で基礎学力は変わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科の基礎学力 国語の基礎学力を論じるには、言葉そのものをどのようにとらえるかを明確にしておかなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第1回)
  • 国語/今、なぜ基礎学力か
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
基礎・基本と基礎学力と個性 ・教育内容の厳選と基礎・基本の徹底を測ること、一人一人の個性を生かすための教育を推進すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
  • 国語高学年/二つの俳句を読み比べてみよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 病床二句  うつくしや障子の穴の天の川 小林 一茶  この句から、どんなことが読みとれるだろうか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
  • 国語高学年/この詩の題はどんな動物?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 詩の題を推理させる効果 こんな詩がある。  とうとう やじるしに なって きいている  うみは…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 国語高学年/和語・漢語・外来語あみだくじ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 外来語は高級? 和語よりも漢語の方が新しく、漢語よりも外来語の方が新しい。だから、和語よりも漢語の方が、漢語よりも外来語の方が高級な感じや新しい感じがする。外来語風のカタカナの社名を起用する企業が…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 国語高学年/案内状の返事が正しく書けますか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 手紙や電話が重視される 「学校で国語を学習しても手紙一つ書けるようにならない。」ということばを聞くことがある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 国語高学年/正しい敬語が使えますか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 たかが敬語というわけには…… 言葉遣いが原因で、人間関係がぎくしゃくしてしまうことがある。ぎくしゃくするだけではなく、殺人事件にまで発展することもあるそうだ(井上史郎『敬語はこわくない』講談社現代…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 国語高学年/どこか変だよ!この日本語!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 日本語は難しい ある雑誌を読んでいたら、「的を得た表現」という表現に出合った。「当を得た」か「的を射た」の誤用だろう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 国語高学年/ウォー字をさがせ!その2
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 漢字パズル「ウォー字をさがせ」  今回も、前回紹介した漢字パズル「ウォー字をさがせ」の続編を紹介させていただく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 国語高学年/ウォー字をさがせ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 パズルやクイズで学力がつく  今回も、前回に引き続き、漢字のパズルを紹介する。 パズルやクイズを学習に取り入れようという提案に対して、「パズルやクイズなんて、ただの遊びじゃないの?」「そんな遊びで…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
  • 国語高学年/漢字のワッ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 遊びほど人を夢中にするものはない  松岡正剛『知の編集術』(講談社現代新書)の中に、こんな話を見つけた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
  • 国語高学年/俳句で言葉の体操!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 俳句の命をクイズにする  俳句は、たった十七文字の定型詩である。 たった十七文字で、詩的世界を描き出すのであるから、言葉は洗練され、選び抜かれる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 国語高学年/外国の国名・地名漢字クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 知っているようで知らない米国  歴史の学習をすると、次のような用語が出てくる。 ・日米和親条約…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
  • 国語高学年/読めたら天才!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 難問って何問(なにもん)?  「難問」って、何だろう? 一般的には、「難しい問題」ということだろう。じゃあ、小学生に中学生や高校生の問題を解かせればよいか?と言うと、そういうことでもない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語科/書き換えで広がる想像の世界・帯で広がる読書の輪
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
佐藤 克浩・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ファンタジー作品を扱った実践を行った。自分なりにひと工夫した言語活動を取り入れてみたので紹介する。単元名は「ふしぎなせかいへ〜ともだちにほんをしょうかいしよう〜(第一学年)」、中心教材は「くじらぐも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
村松 訓・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業の概要 説明文の基本的な展開の仕方が身に付くのは四年生頃であり、高学年になると、様々な文章の展開にも対応できる柔軟性が身に付いてくると言われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語・理科・総合/「童謡」の可能性を探る―「うみの授業」を通して―
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
松崎 孝志・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語/理科/総合的な学習
本文抜粋
一 きっかけ うみ    林 柳波  一 うみはひろいな 大きいな 月がのぼるし 日がしずむ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ