もくじ

授業のネタ 教材開発2003年5月号
特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
巻頭論文
わたしの勉強観を変えた授業のネタ
- 児童の笑顔のため先達に学べ・・・・・・
- 材料からつくるこだわり「果実炭」の魅力・・・・・・
- パイナップルが勉強観を変えた・・・・・・
- 地域教材で意見を伝え合おう・・・・・・
- 身近なところから学ぶ!・・・・・・
- ナウマン象、捕獲大作戦・・・・・・
- 勉強観を変えた教材と発問の精選・・・・・・
- 1時間で、子どもが変わった・・・・・・
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
- 国語・低学年/遊びの中からことばを広げよう!・・・・・・
- 国語・中学年/写真を活用した、論理的で個性的な「説明・報告」学習・・・・・・
- 国語・高学年/漢字文化を知ると楽しくなる・・・・・・
- 社会・中学年/見えないものを見ようとする努力・・・・・・
- 社会・高学年/百聞は一見に如かず―模擬議会・・・・・・
- 算数・低学年/教師がまちがってみせて、対決する・・・・・・
- 算数・中学年/百ます計算で子どもが変わる・・・・・・
- 算数・高学年/「式」っておもしろい・・・・・・
- 理科・中学年/我を忘れて実験や調べ物に夢中になる理科ネタ3連発!・・・・・・
- 理科・高学年/子どもの内発的学習意欲を引き出すダイナミックな活動に取り組ませよう・・・・・・
わたしが育てた勉強観のステキな子
勉強嫌いを克服させるネタ
勉強好きと勉強嫌いの子―ここが違う
勉強好きの子を育てる教師はここが違う
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
有田編集長のメッセージ
・・・・・・授業にすぐ使えるクイズ
面白い本みつけた
- 『ちょっと昔の道具たち』・・・・・・
- 『常識の世界地図』・・・・・・
基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
現場実践をどう理論化するか (第2回)
子どもの心を明るくするユーモア小話
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
教材・授業開発研究所情報
・・・・・・手の内公開・教材研究と発問づくり (第26回)
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第2回)
編集後記
・・・・・・教科・総合の教材開発 (第2回)