詳細情報
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中学年)水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年5月号
著者
瀧本 乘俊
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本の水道のはじめは、徳川家康が江戸入府時につくらせた小石川上水と言われています。 上水から来た水は、地下の樋(石や木でできたもの)を通り各上水井戸に配られていました…
対象
中学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にすぐ使えるクイズ
ユニセフってなぁに?
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業にすぐ使えるクイズ
どっちが夜のスーパーでSHOW?
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】あまおうクイズ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中・高学年)どうして日本一が二つ? 漁業&交通事故
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
教科・総合の目に見える教材開発 10
工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中学年)水道クイズ
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
『笑顔』からもらった人生
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
自分の最も得意なネタで子どもをのせる
あなたの考えはどっち?
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
研究会発・今年の研究活動はこのテーマでこう進める
小学校
香川県小学校教育研究会特別活動部会
特別活動研究 2000年8月号
最後の授業こうして組み立てる 5年
「春」の追試で成長を実感
女教師ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る