詳細情報
授業にすぐ使えるクイズ
どっちが夜のスーパーでSHOW?
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
東間 義孝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「急増 深夜スーパー!」等の新聞の見出しや二十四時間営業のスーパーマーケットをよく目にします。私たちの生活様式や消費活動の多様化に合わせて、お店の営業時間や形態にも変化が出てきているのです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にすぐ使えるクイズ
ユニセフってなぁに?
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】あまおうクイズ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中・高学年)どうして日本一が二つ? 漁業&交通事故
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中学年)水道クイズ
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
教科・総合の目に見える教材開発 10
工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業にすぐ使えるクイズ
どっちが夜のスーパーでSHOW?
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
ミニ特集 害のある反復練習させていませんか? 検証・百マス計算
五百人の教師論文の証言―百マス計算は害が極めて大きい学習法である―
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
実践事例
表現運動
よさこいソーラン「かけ声」が揃うとポーズが決まる!
楽しい体育の授業 2004年2月号
北から南から
各地の基調提案 岩手
〈二〇〇六年度岩手県生活指導研究協議会基調提案〉子どもの生活台に丸ごと挑む実践の創造'06
生活指導 2006年8月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
伝統を守り、新たな創造を目指す
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る