詳細情報
基礎学力をつける授業のネタ (第10回)
国語/「対話力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 対話力の必要性 授業や学級会活動の場合、二人組みや四人グループ、学級全体で話し合う場面が多くある。その様子を見ていると、話し合いがうまくできなかったり、深まらなかったりすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業のネタ 12
国語/再び国語力を問う
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 11
国語/読む力をアップする
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 9
国語/「書く力」をアップする
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
基礎学力をつける授業のネタ 8
国語/「音読力」をつける
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
基礎学力をつける授業のネタ 7
国語/「要約力」をのばす
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業のネタ 10
国語/「対話力」をつける
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
伝統文化分野
桂米朝
道徳教育 2024年2月号
歴史を読み解きたくなる! 輝く歴史教材&課題づくりのポイント―“歴史につながる自分”を意識する
古代
遠い昔を等身大で考えてみよう
社会科教育 2016年7月号
基礎学力保障の「説明責任」―問われる指導力
日々の授業実践の充実で
授業研究21 2005年6月号
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
特集について
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る