詳細情報
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
基礎学力保障の「説明責任」―問われる指導力
日々の授業実践の充実で
書誌
授業研究21
2005年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達度調査と児童の自己評価 いわゆる「学力低下論」をマスメディアが伝える。予断と偏見で伝える報道が、保護者にいらぬ不安感を与える。例えば、一月二八日に民間教育研究所の実施した「漢字読み書き」調査の報道もその一つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
学力充実・向上のための総合戦略
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
ゆとり教育に別れを
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
競争的刺激を怖れない指導原理
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
年14日間全日、徹底的な研究会を持つ
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
「三者」と連携する評価と指導の一体化
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力保障の「説明責任」―問われる指導力
日々の授業実践の充実で
授業研究21 2005年6月号
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
特集について
実践国語研究 2014年5月号
ミニ特集 TOSSかけ算セットのドラマ
苦手な子にぜひ九九計算尺を
教室ツーウェイ 2005年12月号
ミニ特集 五色名句百選かるたの活用法
簡単! すぐに誰でもクラスで使える
教室ツーウェイ 2008年5月号
転任教師―春休み有効活用のポイント
「すごい先生が来た!」印象に残る転任の挨拶
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る