詳細情報
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[個に応じた支援]「みんな一緒」を手放すために
書誌
国語教育
2023年7月号
著者
鈴木 裕也
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 短冊を使った思考の整理 提案文や意見文などの「書くこと」を例に考えていきます。教科書によっては,字数の目安が記されている場合があります。子供たちは,その文字数を埋めることに精一杯になっていないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]授業技術の不易と流行―国語授業者として身に付けたい授業技術
授業技術を使う哲学
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[教材研究]教材文の美点の発見と発問の準備
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[音読・朗読]活動にねらいをもって取り組む
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[発問・説明・指示]活動中心の授業での指導言のあり方
国語教育 2023年7月号
一生使える国語授業技術
[板書]子どもたちが振り返りたくなる板書
国語教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
一生使える国語授業技術
[個に応じた支援]「みんな一緒」を手放すために
国語教育 2023年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 12
3月・小5/読むこと
単元名…筆者の思いをとらえ、自分の考えをまとめよう 教材名…「みすゞさ…
国語教育 2018年3月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みあけのおすすめ授業
4年生/オノマトペで楽しく
女教師ツーウェイ 2009年9月号
【教科運営のタイムマネジメント】
新任・経験の浅い教員指導
数学教育 2025年6月号
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
叙述の深まるところで学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
一覧を見る