関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • 子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
  • 国名・首都名しりとり50に挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
岩下 修一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「今日の授業では、世界中の国名と首都名を使って『しりとり』をしてもらいます。先生が挙げた国名に続けて、連続して50の国名か首都名をノートに書き出してください。ただし、世界地図だけは見ても構いません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • 自分の最も得意なネタで子どもをのせる
  • 変化のあるくり返しで県名・県庁所在地を覚える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
小野 守
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
@都道府県クイズをします。 有名人の出身地をあてて下さい。 スリーヒントを言います。 @背番号3 A立教大学 B佐倉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • 自分の最も得意なネタで子どもをのせる
  • 言葉のイメージから出発して事実認識を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
磯ア 勝彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
第六学年「我が国の政治の働き」の導入において、『政治』という言葉のイメージマップを三分間で書かせてみると面白い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 教科でもった好奇心を発展させるネタ
  • 社会/島めぐりで出会う人・もの・こと……
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
個性的な南の島々 連休や夏休みの楽しみのひとつは、島をめぐることである。沖縄県内には、有人無人の島々が無数にあり、それぞれが実に個性的である。沖縄島から最南端にある与那国島は、琉球王国の時代から馬の産…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/都道府県遊びで地図帳に親しむ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 地図帳に親しむのが目的 4年生になって真新しい地図帳が配布される。興味を持って地図帳を見る子どもたち。しかし,実際に地図帳を活用する各都道府県の学習は4年生の後半に行われる。1学期中に地図帳が使わ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 社会・学力充実度を評価するネタ
  • 中学年/「地図と地名」「ごみの学習」の学習で
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
遠山 章夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
◎はじめに ここ数年、校内の社会科部会では「本校の社会科で身につけさせたい学力」をテーマに基礎的な学力(知識)と応用的な学力(レポート・新聞まとめ・発表など)についての研究を進めてきた。その中で、身近…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • テスト問題つくり方ノウハウ
  • 社会/目標、指導、評価と一体になったテスト問題の作成を
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
津田 安彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「子供の学びを的確に評価し、子供に自分の現在の力を知らせ、努力をさせるための評価とは?」ここでは、子供に確かな学力を身に付けさせる評価を踏まえた、社会のテスト問題のつくり方を述べていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「社会の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 中学年/暮らしを支えた二つのてんびん〜比較・発見することの面白さ〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
市川 一成
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
勉強の面白さを子供たちが感じることができること、それは教師が全力で教材研究を行ってきた、まさにその評価でもある。子供たちの笑顔を思い浮かべながら教材研究を行うのだが、その際、教師側の教材を見る視点が重…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 社会科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/お正月ネタは良質の教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一月といえばお正月である。 多少(ほとんど)こじつけになるが、教室に「活気と熱気」を創り出す(かもしれない)お正月ネタをいくつか記してみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
  • 中学年/すごい看板からは、すごい人が見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 ドキッとする、笑ってしまう、悩ん でしまう、そんな看板を教材化しよう  交通量の激しい交差点に立っている「ビール一杯30万」の看板を見たとき、「おっ! これはすごい!」と思った。誰がどんな思いでつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
  • 中学年/くらしの中の当たり前をゆさぶる「5色のごみ指定袋」の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
橋 英樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「学校や家庭でもっと分別を進めましょう。」と、ごみの処理についての学習を発信型の学習でまとめる実践をよく目にする。しかし、子どものごみ問題そのものへの追究は一気に尻すぼみになり、子どもの関心は発信する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 社会・高学年/夏休み自由研究作品、体験から!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
田中 美穂
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
夏休みの自由研究作品! 二学期の始業式。子どもたちは、夏休みの自由研究作品を宝物のように持ってくる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/「ネタを見つける眼」を養い、追究していく
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
中村 元信
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ネタを見つける眼を養う 日頃から子供が『へぇ〜』と唸りたくなるようなネタ探しをしているわけだが、子供にも『へぇ〜』と唸らせるネタを見つける眼を身につけさせたい。そんな思いから開発した4年生の実践『静岡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/頭のカルテに記録する評価の三段階
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
松下 準市
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三段階評価の枠組み 教師が「評価の腕」を上げると、子どもの学力は確実に向上する。評価ができるということは、指導のポイントが具体的であるという証拠である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 社会/豆テストを用いた評価の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
遠藤 公太郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
豆テストの特性 豆テストの特性として中心をなすものは、次の4点であると考える。 ◇短時間で社会科学習への意欲を引き出すことが出来る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 社会/酪農家を取り上げ、食料生産に携わる人々の工夫や努力の本質に迫りたい!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
久保田 勲
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
鳥インフルエンザや狂牛病の問題が起き、子どもたちの畜産に対する興味関心が高まりをみせはじめている。そこで、五年生の社会科「食料生産に携わる人々の工夫や努力」の学習において、畜産を具体的事例として取り上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 社会/まるーい地図で、はてなと発見をたっぷりと
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
饗場 宏
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
六月、三年生の教室には、初めて学んだ社会科の成果「絵地図」が、誇らしげに掲示されていることでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 社会/切実さと意外性を意識したい
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
鈴木 茂
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもたちがわくわくするためには、「切実さ」と「意外性」を仕組めるかが大切である。 一 鍵を握るのは「トイレ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/笑って学ぶ、笑いに学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料を囲む団欒 一つの資料をじっくりと読み込む授業。それは、鍋を囲んだ団欒の雰囲気を醸し出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/有田実践に学ぶ「笑い」のある授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
(その一)下ネタを使う  子ども達は、「下ネタ」が大好きである。「下ネタ」には、人間の生活が如実に表れている。有田実践にはそんな「下ネタ」を使ったものがたくさん見られる。例えば……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ