詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
社会/笑って学ぶ、笑いに学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料を囲む団欒 一つの資料をじっくりと読み込む授業。それは、鍋を囲んだ団欒の雰囲気を醸し出す。 自然に談笑が始まる。その笑いに嘘はない。安心と共感は、本音を引き出し、問題解決への勇気を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「笑いのある授業」をどうつくるか
社会/有田実践に学ぶ「笑い」のある授業づくり
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
社会・中学年/見えないものを見ようとする努力
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
基礎教科の教材開発 1
石から広がる社会科授業
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/楽しく1年を総括してしまおう
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/政治・歴史学習の総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「笑いのある授業」をどうつくるか
社会/笑って学ぶ、笑いに学ぶ
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る