詳細情報
基礎教科の教材開発 (第1回)
石から広がる社会科授業
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一「もの」を通して自分を見直す まど・みちお氏の詩に「朝がくると」(『まめつぶうた』所収・理論社)という作品がある。 朝、目を覚ましてから学校へ行くまで、お世話になっているものは、「ぼくが作ったのでもない」ものばかり、という「当たり前」を「発見」したユニークな視点に感動する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎教科の教材開発 9
道路標識で地域が見える
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
基礎教科の教材開発 8
大工場と中小工場を比較・整理して
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
基礎教科の教材開発 6
資料の変化を提示してつくる社会科の授業
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
社会/笑って学ぶ、笑いに学ぶ
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
社会・中学年/見えないものを見ようとする努力
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
基礎教科の教材開発 1
石から広がる社会科授業
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
指導案が変われば授業も変わる
総合と関連させた授業のための指導案
道徳教育 2003年5月号
シリーズ/各地の実践
岐阜
郁美と一緒に
生活指導 2008年11月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 3
社会高学年/「自動車産業」は世界的な視点で
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 37
<今月のテーマ>出会いの日までにやっておくこと10ヶ条
〈4年〉子どもたちをイメージする!
算数教科書教え方教室 2013年4月号
一覧を見る