検索結果
著者名:
恒川 徹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全38件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
平安時代 貴族のくらし 歴史を貫く光と影が浮かび上がる授業を創る
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 光と影の双方をとらえる眼 道長が自らの権勢を喩えた望月は、死という影を落とす。 どのような輝かしい出来事にも影はある。影が光を導くこともあれば、その逆もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈陸奥宗光/小村寿太郎〉歴史の動きをイメージしながら
陸奥宗光・小村寿太郎が成し遂げた諸外国との条約改正を,開国後の日本の変化と具体的に結び付けて考える。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代の動きを感じるために 陸奥宗光・小村寿太郎は,明治政府の外務大臣として,不平等条約の改正に貢献した人物として知られる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
5 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 小学校
3年 子どもの中にあるものと社会科をつなぐ
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの中に既にあるもの 子どもが砂場で遊んでいる。砂の性質を上手に受け入れたり変えたりしながら,思い描いたものを形にしていく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
4 「解いてみたい」の声があがる! とっておきクイズ
3・4年 考える間も.答えを知ってからも楽しい
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 正体不明に挑む タブレット端末を手にした子どもでも,その瞳の奥には,原始から脈々と受け継がれる好奇心が宿っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
総合的な学習の時間
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営/総合的な学習的な学習/教育学一般
本文抜粋
▼学区のオリジナル地図作りの活動では,生活経験に基づいたアイデアを積極的に出し,社会科や理科で学んだことを生かしながら,個性が輝く作品を仕上げ,わかりやすい口調で発表することができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
社会
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/社会
本文抜粋
[知識・技能] ■学区探検のまとめにおいて,自分なりに表現を工夫したり,地図記号を調べて活用したりして,見学したことを分かりやすく整理してオリジナルの地図を作成することができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点5 はじめの10分で出来る! 「子ども心」をつかむ特選授業開きネタ
【小学校】授業を開く鍵は遊び心
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 分からなくなるから楽しい 子ども心をつかむためのキーワードの一つは、「仲間分け」である。 子どもは、言語の発達とともに、森羅万象を切り分け、仲間分けをして境界線を見出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
深いい社会の話
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 未来への一票を (1)使用場面 6年生「くらしと政治」の学習の後 (2)お話の内容 鉄腕アトムやドラえもん。ロボットは,未来社会への憧れが生み出したものといえるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
学習面
(12)生活科・社会科の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営/生活/社会
本文抜粋
学校探検では、好奇心にあふれ、目を輝かせて学校の施設を観察し、心に残ったことを絵に詳しく描いて、表情豊かな話し方で、思いを友達に伝えました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
グループ学習の困った場面の乗り切り方
できる子どもが不満を感じる
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 早押しクイズに強いできる子 できる子に共通する傾向がある。 少しでも早く結論を得ようとすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 うまい教師はこうつくる! 夏休みの自由研究 発表会&展示のとっておきアイデア
展示のとっておきアイデア
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 展示を始まりに 展示された自由研究を、子どもたちは、見る。しかし、それは何となく見る、という状態である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と活気のある教室環境づくり大作戦
学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
調べる力を伸ばす学習環境のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全ては一枚の写真から始まる 一枚の写真を教室に貼る。それは、未知の世界をのぞく窓になる。説明は要らない。窓辺に解説が書かれていると、対象そのものを見る目が曇る。パソコンやタブレットで、瞬時に画像や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
教科書で子どもも教師もアクティブに
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業開始五分前でも 教師の言葉の無力を悟る。 教師こそ、耳を澄ます。 教師は子どもの声を聞き分ける耳を鍛えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
重要用語にスイッチ!面白クイズ
小学3年:重要用語にスイッチ!面白クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 重要用語は子どもが自らつかむ クイズの正解を初めから言ってしまうような授業が多くはないか。 「どんな苦労があるだろう」「工夫を探そう」と、教師が投げかけてしまう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
「わたしたちの道徳」掲載&関連=偉人の感動こぼれ話
小川笙船
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一小石川養生所の誕生 医の心は、まさに命そのものを見つめる。 江戸の町医者、赤ひげ先生こと小川笙船の心眼は、当時の江戸の抱える問題を鋭く見据え、厳しい身分制度の中で懸命に生きる貧しい庶民を温かく見つめ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
アメリカの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 星条旗の誕生と変遷 一七七六年七月四日の独立宣言の約一年後、一七七七年六月十四日、星条旗(The Stars and Stripes)が制定された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
社会「調べ学習」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 調べ、考え、話し合うために 資料の引き写しに終始する調べ学習から脱却したい。 「調べて考える」社会科の「調べる」と「考える」をつなぐ役目を果たすもの。それがノートである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
小学4年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
年間シラバスを踏まえた学び方指導のポイント
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年間シラバスを貫くもの 子どもの地域を見る目を変えたい。それまで見えなかった地域とのつながりに気付き、社会的存在としての新しい自分を発見してほしい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の板書と子どものノート (第4回)
聴くことの大切さを軸に展開する板書とノート
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
板書とノート、そして聴くことのつながりを大切にしたい。 次の5つのポイントを常に意識して、授業に臨んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
学習問題こそPISA型にしよう
【意見】表現活動が内包する魅力と問題点
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題の提示を必要としない授業が理想である。 魅力的な教材が、子どもの既有のものの見方に強く変革を迫る。そこに生じる問題意識は、持続的追究と新たな認識の獲得を可能にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る