詳細情報
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
教科書で子どもも教師もアクティブに
書誌
社会科教育
2015年8月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業開始五分前でも 教師の言葉の無力を悟る。 教師こそ、耳を澄ます。 教師は子どもの声を聞き分ける耳を鍛えるべきである。 授業の第一声を子どもの声にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
社会認識を深め、視野を広げる+αを
社会科教育 2015年8月号
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
「より詳しく」教えようとする病の克服を
社会科教育 2015年8月号
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
郷土やニッポンの「しげん化」を視点に取り込んだ社会科学習を
社会科教育 2015年8月号
中学校社会科教科書 わが社のポイントとオススメ活用方法
【東京書籍】「系統・関連・連携」で展開する「7年間の社会科学習」
社会科教育 2015年8月号
中学校社会科教科書 わが社のポイントとオススメ活用方法
【帝国書院】新しい社会を生み出す創造力の育成をめざして
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
教科書で子どもも教師もアクティブに
社会科教育 2015年8月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
教室の障害児 2004年10月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 10
【今月のパワーフレーズ】「やり切る・出し切る・全部出す」:やり切る前にやめるほうが気持ち悪いですよね
楽しい体育の授業 2021年1月号
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
ボールゲームの分類がスッキリする! 丸わかり系統表
楽しい体育の授業 2019年10月号
エピソード―「気になる生徒」に3年間こう取り組んだ
アセスメントを通して生徒の変容を図る(3年)
数学教育 2009年3月号
一覧を見る