詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
星野 いすず
ジャンル
道徳
本文抜粋
軽度発達障害は生活の中核で起こる。例えば読み書き障害のある生徒なら、紙と鉛筆のあるところでは一生困難を感じなければならない。コミュニケーションの苦手な生徒ならば、四十人もが一つの部屋で生活している緊密な環境は苦手。このようなニーズのある生徒だからこそ、日常的に支援が必要。学級(教科)担任こそは、まさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
握った手
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
初めての主任―新学期準備リスト
初めての“特別活動主任” 新学期準備リスト
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
まとまりはこれでバッチリ 「お助けドッジボール」「思い出ビンゴ」!
授業力&学級統率力 2015年2月号
幼稚園での暗唱指導と反響
幼稚園での朗誦・暗唱の指導
教室ツーウェイ 2002年9月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 3
4年/人物の変化をとらえよう
領域:読むこと 教材:走れ(東京書籍)
国語教育 2023年6月号
一覧を見る