詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに クラスには、いろいろな子がいます。問題行動のある子、カウンセラー室に通う子、特別支援を要する子、落ち着いていつもにこにこしている子。しかし、基本的にどの子も支援の必要でない子はいないと考えています。みんなその子なりの、家庭での、学校での課題をかかえて精いっぱいがんばっています。その子た…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
握った手
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 11
活用型算数・数学学習の授業を生み出す
授業研究21 2010年2月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
日々の学習と、土、日の学習との違いに留意した家庭学習を
心を育てる学級経営 2002年7月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーション@
自分の感想や考えをもって「モチモチ…
実践国語研究 2025年3月号
写真を使った学習クイズ 9
写真資料を知覚語で問う
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る