詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
握った手
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 老人福祉施設で 老人とA君は黙ってじっと手を握りあっていた。一言も言葉を交わさなくても、心の奥深くでつながりあい、言葉にならない言葉を交わしているように思えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
握った手
道徳教育 2008年8月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
先生が教える授業から子どもが学びとる授業への改善 ICTを活用した道徳…
道徳教育 2021年6月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 2
道徳教育と法教育はちがうのか?
道徳教育 2025年5月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好…
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る