関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 巻頭論文
  • 子どもが自信を育む評価を求めて
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
授業全般
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
  • 意図的な評価の積み重ねを!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
工藤 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「評価」……この単語を見ると、すぐに教務必携、通知票、指導要録が思い浮かぶあなた。新学習指導要領完全実施に向けた「評価の嵐」の情報に飲み込まれ、「評価過敏症候群」に感染している疑い大です。早急に以下の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
  • 生徒指導の機能を生かす
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
松尾 朋幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「叱る・ほめる」の意義 教師は、子どもの何を願って叱ったり、ほめたりするのだろうか。もちろん、「子どもの成長をうながすため」である。言いかえれば、「自ら学ぼうとする意欲を高めるため」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 子どもの自己評価はどこまで可能か
  • 教師のかかわりが不可欠!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子ども任せでは、効果的な自己評価は不可能である。  自己評価といえば、「子ども自身が行うことに意味があるのだから」と言って教師が全くかかわらなくなってしまう例をよく見かける。これでは、十分な自己評価が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 子どもの自己評価はどこまで可能か
  • 桃太郎の話に学ぶ自己評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業後の感想は自己評価ではない 自己評価について、勉強不足であった時、授業の終わりにコメントと称して、授業の感想を書かせていた時があった。教師自身による授業のふり返りの意味で、それなりに意味のある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 子どもの自己評価はどこまで可能か
  • 再生刺激法でメタ認知能力を高める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自己評価で何をねらうか 私が自己評価で育てたい力の一つに メタ認知能力 がある。メタ認知能力とは、簡単にいえば「もう一人の自分」から自分自身を見つめることである。自己評価といえば、授業の終末にカー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 子どもを伸ばす通知表の書き方
  • 認めてほしいものを認める通知表が子どもを変容させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
熊谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通知表を開くとき、子どもたちはどんなことを期待しているのだろうか。「ぼくが何をがんばったのか、先生は分かってくれたかな。ほめてくれるかな。」そんな感じではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 子どもを伸ばす通知表の書き方
  • 心に響く言葉を!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
楜澤 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自己肯定と承認 他人が自分のことを肯定的に話してくれるのは、大人であっても嬉しいものだ。それは、自分の存在を肯定的に受け止めることができ、まわりから認められていることを自覚できるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 子どもを伸ばす通知表の書き方
  • 絶えず子どもに合わせて基準を修正してみる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価とあいまって、評価基準が巷間話題になっている。それに伴い、各学校では各校独自の評価基準の検討もされているかもしれない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • 巻頭論文
  • 問題解決的な資質・能力を育てる教材を盛り込もう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、子どもたちが進める問題解決的な学習である。自ら立てた課題にそって、探究したり、表現したり、さらに交流したりする主体的な学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 巻頭論文
  • 基礎基本を教えると子どもは自然に発展する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書を教える授業 これまでの学習指導要領は、到達目標、ないし標準ということであった。従って、学習指導要領を忠実に具現している教科書を確実に子どもたちに理解させれば、目標に到達することになっていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 巻頭論文
  • いい授業を見て、具体的な目標を創る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 心をゆさぶられる授業と出会う 沢山の授業を見て感動することも多いが、「こんな授業をしてみたい!」ということも結構ある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 巻頭論文
  • 「教材の芽」をさがし、「教材」に育てる教師
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
佐久間 勝彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(1) 《ある教材》と《つくる教材》 授業で扱う教材は、便宜的に《ある教材》と《つくる教材》に分けられる。例えば、国語の「ごんぎつね」といった文学教材の場合、その教材は教科書にのせられていて、目の前に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 巻頭論文
  • 教科書の中の基礎基本と発展教材を考えておく
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書は最低基準の内容 平成一三年一月以来、文部科学省は「学習指導要領は内容の最低基準である」といい出した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 巻頭論文
  • 「子どもの学び」を活性化させる体験学習の行い方
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 内容のある体験活動をさせているか 体験活動は、子どもたちに好まれる活動である。だから、盛んに行われている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 巻頭論文
  • 学びが深まる身近な研究テーマを発見させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 作品審査も学びである ある出版社が行っている「全国小・中学生作品コンクール」の生活科部門の審査員をしているが、集まってくる作品(研究物を含むというより、研究物が多い)のレベルの高さに、毎年驚いてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
  • 巻頭論文
  • 教科書は「最低基準」、そこから豊かな学力や目標をどう構想するかが、「決め手」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
寺西 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 絶対評価とは、指導と評価の一体化 昨年末、教育課程審議会より「教育評価」についての答申が出された。いま、教育評価のあり方に関心が寄せられている。そもそも教育評価とはあらゆる教育実践や活動に欠かせな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 巻頭論文
  • 学習スキルをどう身につけるか
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的学習を総点検する 新教育課程も移行期に入って、総合的学習を実施する学校が大幅に増加した。総合的学習は従来にない新たな学習形態だけに、依然として教材開発が難しい、子どもの課題把握が十分でない、地域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 巻頭論文
  • 好奇心をもって子どもに問いかける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもに問いかける 愛知県岡崎市の恒川徹氏から、次のような手紙をいただいた。  「子どもを見る」ということは、子どもに問いかけることであり、子どもの問いかけに耳を傾けることであるという、教師として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 巻頭論文
  • 「今、一番やりたいこと」から取り組む
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「勉強するな」という教師? よく知っている大学生が、平成一二年に教育実習に行った。四年生である。この学生(といっても東京の教員採用試験に合格しているので四月から教師)から、次のような手紙をいただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • 巻頭論文
  • 街路樹は「町の顔」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 街路樹は「町の顔」 街路樹は、「町の顔」である。 このため、以前から街路樹に興味をもって、新しく行った町では必ず街路樹をしっかり見ることが習慣になっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ