詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
子どもを伸ばす通知表の書き方
絶えず子どもに合わせて基準を修正してみる
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価とあいまって、評価基準が巷間話題になっている。それに伴い、各学校では各校独自の評価基準の検討もされているかもしれない。 子供を伸ばす通知表とは、子供を見る教師の評価基準の置き所に大きく関係する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを伸ばす通知表の書き方
絶えず子どもに合わせて基準を修正してみる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
学級のトラブル解決指導の実際
中学校/トラブル解決は話し合うことから
特別活動研究 2001年11月号
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
小学校高学年 日記の面白メニュー
はてな?日記・おもしろ言葉日記・変身作文日記・未来日記・クイズ日記
授業力&学級経営力 2016年10月号
学級の「学力向上運動」の成果と課題─子どもたちはどう変わったか
向山洋一氏の学級経営案に学べ
心を育てる学級経営 2003年9月号
おすすめの本
『中学校道徳「自作資料集」』
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る