詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
子どもを伸ばす通知表の書き方
認めてほしいものを認める通知表が子どもを変容させる
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
熊谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通知表を開くとき、子どもたちはどんなことを期待しているのだろうか。「ぼくが何をがんばったのか、先生は分かってくれたかな。ほめてくれるかな。」そんな感じではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを伸ばす通知表の書き方
認めてほしいものを認める通知表が子どもを変容させる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
「宿題チェック」時間とゆとりを生み出す仕掛け方
必要なところに時間をかける
心を育てる学級経営 2006年2月号
編集後記
特別活動研究 2002年4月号
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
「活用」を意識してこそ現代とのつな…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
体育の基本用語事典 22
運動観察の視点
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る