詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
生徒指導の機能を生かす
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
松尾 朋幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「叱る・ほめる」の意義 教師は、子どもの何を願って叱ったり、ほめたりするのだろうか。もちろん、「子どもの成長をうながすため」である。言いかえれば、「自ら学ぼうとする意欲を高めるため」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
生徒指導の機能を生かす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
国内産木材を育てて使うことによる二酸化炭素削減
総合的学習を創る 2005年6月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
新しい到達目標が英語の授業を変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る