関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 今改めて、「単元を貫く言語活動」の教育的意味を問う―「大好き」こそ、知的財産の源泉―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「単元を貫く言語活動」の主張の背景 小学校の現行学習指導要領の告示後、早くも六年が経過した。この間、国語の授業改善はどのくらい進んだだろうか。学校全体で改善に取り組み、大きな成果を上げているところも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 子どもも教師もわくわく楽しむ授業
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
芦澤 義子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語力と言語活動 国語科は、国語そのものを学習する教科である。だからこそ、実生活に生きて働く国語の力となるようにしなければならない。子どもたちが、できた!やりたい!と前向きに意欲を示しながら学ぶために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 『目的をもって読む』ことの課題とその対応
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
山鹿 真人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「目的をもって読む」ことの課題 単元を貫く言語活動を位置付けた指導過程を構想するに当たって、第二次の役割である「自分の表現や読み(=単元を貫く言語活動)につながる目的をもって読む」ことが、「言語形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 単元を貫く言語活動とは―学習指導要領の側面からの趣旨の再確認―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくりは、全国のたくさんの方々の御理解と御協力の下、大きく進展してきた。本号で真正面から「単元を貫く言語活動」を特集するに当たり、その趣旨を、学習指導要領を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 国語学力を意識的・計画的に育む
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
■国語科授業の現状と課題 1 教材本位 これまで国語科の授業、とりわけ読むことの授業では、教材中心の国語教科書からスタートする授業が多く行われてきた。曰く、「教材(教科書)を教える」授業、「教材(教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 適切な言語活動が国語学力を効果的に育む
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科は国語学力育成の教科 国語科は、国語学力の育成・向上を直接的な目標とする目的的な教科である。国語学力は、大きく@言語知識(理解・表現)、A言語活動(話す力・聞く力・書く力・読む力)、B言語文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 「認めて、ほめて、励ます」評価―安心・賞賛・信頼の国語教室の創造―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教師のことばは、学習者にとって、その大半が評価のことばである。教師の一言で、学習者は、学習意欲を喚起したり、逆に喪失したりする。こうした影響力の大きさを思えば、学習者に対する教師のことばは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 国語科学習の一年間を見通す
  • 年間指導計画作成の手順と方法
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画の位置と意義 春四月、ものみなすべて新しくなる季節である。学校は、まさに新学期。子どもたちは、張り切って学校にやってくる。私たち教師も、新鮮な気持ちで新しい子どもたちを迎える。社会にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 短時間で書く・短時間で評価する
  • 短時間で書く・短時間で評価する
  • 書くことの機会と方法
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―書き慣れる― 書くことは難しい。なかなか思うようには書けない。まったく骨の折れる仕事である。書くことが好きだという人は、おそらくまれであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • なぜ読みが深められないのか
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」の四段階 私自身は、読む(読める)ことについて、次の四つの段階でとらえてきた。 @ 文字理解―文字が読める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動のある国語教室
  • 「読書活動」を国語教室にこう位置づける
  • 「読書」の機会と方法
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書」力の今日的背景 今日の社会は、情報化社会である。この情報化社会では、様々な情報があふれている。こうした中から、自らに必要な情報とそうでない情報、むしろ有害となる情報をどう選別しながら読むこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教室を開く
  • 授業開きの理論に学ぶ
  • 国語「教室開き・授業開き」の理論と実践
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
春四月、卒業生を送り出してしばらく閉じていた教室が、今ここに再び新入生・進級生を迎えて新しい気持ちで開かれる。実にすがすがしい。何かをしなければとの気概と何ができるだろうかとの不安が入り交じる。初め良…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 特集への提案
  • 理と情、実の場を重視する「話す・聞く」学習
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すこと・聞くことの基本は、「理と情」 話すこと・聞くことの基本は「理」である。話し手は、話すことを整理し、話す順序を考え、聞き手の理解(納得)が得られるように話す。この際、理が通っていなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード1
  • 【資質・能力】国語科で育成を目指す資質・能力
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  (1) 「資質・能力」 「資質・能力」について、中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成2…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2014年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成25年6月に閣議決定した,第二期教育振興基本計画においては,我が国が,少子高齢化やグローバル化といった急激な社会の変化の中,様々な危機的な状況に直面していることを踏まえて,次のような能力を育むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ