詳細情報
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「認めて、ほめて、励ます」評価―安心・賞賛・信頼の国語教室の創造―
書誌
実践国語研究
2012年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教師のことばは、学習者にとって、その大半が評価のことばである。教師の一言で、学習者は、学習意欲を喚起したり、逆に喪失したりする。こうした影響力の大きさを思えば、学習者に対する教師のことばは、慎重の上にも慎重であることが求められる。以下に、学習者が学習意欲を喚起し、学習に積極的に取り組む、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
指導事項を重点化し、児童生徒に学習の見通しをもたせる
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
評価行為は、一つのコミュニケーション行為である
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「指導」を作る「評価問題」
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
言語活動の実際を具体化して、ゴールを明確に
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
子どもとつくるめあてと評価
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「認めて、ほめて、励ます」評価―安心・賞賛・信頼の国語教室の創造―
実践国語研究 2012年9月号
これだけはおさえたい! ノート指導・きほんの「き」
中学校/自分の頭で考え、判断するノート指導
次の作品の読みに活かせるノートづくり
国語教育 2018年6月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
M二次方程式の問題づくり
数学教育 2013年12月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「建造物や絵画」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
道徳・最新オリジナル資料 33
きょう子は生きています
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る