詳細情報
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
特集への提案
理と情、実の場を重視する「話す・聞く」学習
書誌
実践国語研究
2001年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すこと・聞くことの基本は、「理と情」 話すこと・聞くことの基本は「理」である。話し手は、話すことを整理し、話す順序を考え、聞き手の理解(納得)が得られるように話す。この際、理が通っていなければ、聞き手には理解されない。聞き手も、まずは理を受け取ろうとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
理と情、実の場を重視する「話す・聞く」学習
実践国語研究 2001年7月号
佐藤式工作法 58
一枚アニメで「くりかえす動き」の面白さを体験する
教室ツーウェイ 2011年11月号
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
長い時間続ける人を人は信用する 熱中する行為によって子どもはメタモルフォーゼする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
実践
日常生活に生きる算数・数学の授業づくり
8 「ちょうど」より少し大きい金額で支払う買い物学習
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
くらべてたのしむ道徳授業 6
<今月の教材>一ふみ十年
道徳教育 2025年9月号
一覧を見る