詳細情報
特集 短時間で書く・短時間で評価する
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
書誌
実践国語研究
2006年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―書き慣れる― 書くことは難しい。なかなか思うようには書けない。まったく骨の折れる仕事である。書くことが好きだという人は、おそらくまれであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
短時間で書く・短時間で評価する
作文活動の活性化こそ
実践国語研究 2006年1月号
短時間で書く・短時間で評価する
制限や条件に即応できる言語主体の育成
実践国語研究 2006年1月号
コラム/短時間で書く工夫と注意点
短時間で書いてどんどん使おう
実践国語研究 2006年1月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
観点を絞り、自己評価力をつける
実践国語研究 2006年1月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
書き方の指導と評価の一体化を目指す
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
実践国語研究 2006年1月号
道徳・最新オリジナル資料 41
三年生になった私への手紙
道徳教育 2009年8月号
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
授業研究21 2009年9月号
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
平泳ぎ(基本泳法)
楽しい体育の授業 2022年6月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
英語科の学習評価と到達度基準
「外国語活動」「高校入試問題」を踏まえた評価システムをつくり指導を工夫…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る