詳細情報
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で書く工夫と注意点
短時間で書いてどんどん使おう
書誌
実践国語研究
2006年1月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことと人がよりよく生きること 学びは人がよりよく豊かに生きるためにある。書くことは自分を知り、他者を知るために最も重要な学びである。 書くことの指導の視点は、@相手に伝わるための基本的なルールが守られていること、Aその人なりの表現の工夫が現れていること、B書くことによって有能感を感じること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
実践国語研究 2006年1月号
短時間で書く・短時間で評価する
作文活動の活性化こそ
実践国語研究 2006年1月号
短時間で書く・短時間で評価する
制限や条件に即応できる言語主体の育成
実践国語研究 2006年1月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
観点を絞り、自己評価力をつける
実践国語研究 2006年1月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
書き方の指導と評価の一体化を目指す
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/短時間で書く工夫と注意点
短時間で書いてどんどん使おう
実践国語研究 2006年1月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 5
小学4年/調べたことを整理し,発表しよう
【話すこと・聞くこと】8月教材「だ…
国語教育 2019年8月号
中央・関西・九州事務局日誌
中央事務局日誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
自立活動・コミュニケーション/自閉スペクトラム症のある生徒へのAIロボットを活用した会話支援の実践〜自発的な発話行為を促す視点から〜
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
発達障害児の学力も保証するTOSS国語指導法
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る