詳細情報
子どもを見る眼 (第17回)
学校で二度傷つく子どもたち
書誌
解放教育
2010年8月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●女の先生、来て下さい 授業中、A先生から応援の教員を呼ぶよういわれた子どもが、職員室に駆け込んできた。「女の先生、来て下さい!」 ちょうど空き時間で職員室にいたわたしがそのクラスに駆けつけると、教室のど真ん中に座っている女の子Bが、一人しくしくと泣いている。その傍らには、教科担当の若いA先生と、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 17
学校で二度傷つく子どもたち
解放教育 2010年8月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 10
発達段階によって子どもの学びを変える
道徳教育 2013年1月号
授業実践/小学校
1年/じどう車くらべ
実践国語研究 別冊 2006年5月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 3
日本語の授業づくり
授業研究21 2005年6月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
数学教育 2014年6月号
一覧を見る