詳細情報
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育
2014年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ゆさぶりとは? 本誌ですでに語りつくされているとは思うが,「ゆさぶり」について私なりに確認しておきたい。 生徒は,問いに対して,既習事項や生活経験から解(認識や解釈)を生み出す。その解について,生徒自らが視野の狭さや根拠の不十分さなどに気付き,より次元の高い解を生み出すための教師による方向付けが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
数学教育 2014年6月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
数学教育 2014年6月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
授業分析のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の条件
数学教育 2014年6月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/数と式領域
数学教育 2014年6月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/関数領域
数学教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
数学教育 2014年6月号
【資料】子どもの権利委員会 一般的意見8号(2006年)抜粋
体罰その他の残虐なまたは品位を傷つける形態の罰から保護される子どもの権利
解放教育 2009年2月号
特集 「問題解決学習」ではなぜ出来るようにならないのか
問題解決学習の研究授業は苦しみばかり
向山型算数教え方教室 2002年12月号
一覧を見る