関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業が変われば,生徒が変わる」と,授業改善の必要性は以前から言われているにもかかわらず,中学校の数学授業はなかなか変わらない。全国学力・学習状況調査の結果から,活用問題にかかわる思考力や表現力に課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 授業分析のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の条件
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
大西 貞憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の思考をゆさぶる発問とは 私は,発問とは「(教師が意図する)生徒の思考や活動を促す」もの,生徒の思考をゆさぶる発問とは「生徒の考えが正解であれ間違いであれ,収束しつつある,思考が止まっている状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/数と式領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 +,−を入れて式をつくろう(正の数・負の数)  1 2 3 4 5=A (1)□に+,−のいずれかを入れて,A=−1となる式をつくってみよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例と反比例の利用(比例と反比例) 半径がrで,周の長さが?の円について,半径を2倍,3倍,…にすると,周の長さはどのように変化しますか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/図形領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸のパズル「裁ち合わせ」(平面図形) 縦の長さが16pの長方形を,下の図のように階段状にハサミで切って2つの断片に分け,それを並べかえて正方形をつくりたい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/資料の活用領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 足が遅い方がお金持ちになれる?(資料の散らばりと代表値) 次のグラフは,名古屋市内で働いているサラリーマン60人を対象に,50m走の記録と年収について調べた結果をまとめたものです…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/資料の活用領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 プロ野球選手の平均年俸(資料の散らばりと代表値) 「平均」というと「みんなが大体それくらい」と錯覚しがちですが,本当にそうでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問は授業の良し悪しを左右する決め手 若いころ,「あらゆる授業の準備は発問・指示に集約される」と先輩教師から指導を受け,発問づくりに情熱を注いだ日々が最近授業をするごとに甦ってくる。受身だった子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 2年/数と式領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ひろげて」楽しむ(式の計算) 3桁の自然数をAとする。Aの各桁の数を入れ替えてできる数をBとするとき,AとBの差はどんな数になるだろうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 2年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直線の式の求め方(一次関数) ア 右の直線の式を求めなさい。 イ −2―3のマイナスは,分子に付…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 2年/図形領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 星形五角形の内角の和(図形の調べ方) 右の図で∠a+∠b+∠c+∠d+∠e の角度を求めましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 3年/数と式領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 √2+√3=√5?(平方根) 次の計算は正しいですか。誤りがあれば,その理由を説明しなさい
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 3年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業では,課題を明らかにし,その解決に向けて生徒が主体的に取り組むことが必須である。しかし,自然と課題が見いだされたり,生徒が自分だけで新たな知識や技能を身に付けたりするのは難しいことから,教師の適切…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 3年/図形領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角形の角の二等分線と比(相似な図形) 導入課題 右に2つの三角形があります。 ∠A,∠Dの二等分線を作図し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 授業のユニバーサルデザインのスペシャリスト直伝! すべての子の思考を活性化させる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の形式にとらわれると,生徒全員に思考させることが難しくなります。問題を与えて「〜はどうなりますか? 解きなさい」では,できる生徒とできない生徒の差は広がるばかり。どの生徒もわかる,できる授業をつく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ