詳細情報
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育
2014年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問は授業の良し悪しを左右する決め手 若いころ,「あらゆる授業の準備は発問・指示に集約される」と先輩教師から指導を受け,発問づくりに情熱を注いだ日々が最近授業をするごとに甦ってくる。受身だった子どもたちが,教師の工夫やしかけによって自然に問題やめあてに働きかける姿や,突然目を輝かせ動き出す姿は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
数学教育 2014年6月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
数学教育 2014年6月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
授業分析のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の条件
数学教育 2014年6月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/数と式領域
数学教育 2014年6月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/関数領域
数学教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
数学教育 2014年6月号
実践事例
【ティーボール】1分でできる「秘密兵器」を使って、みんな満足ティーボール
楽しい体育の授業 2012年1月号
新旧教育文化のたたかい 5
旧教育文化 全生研実践理論の検証A
現代教育科学 2000年8月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 2
低学年/せんせい、だいすき 教師がモデルを示す・活動するために話し合うの巻
特別活動研究 2006年5月号
3 「書くこと」改訂の長所と短所
書くこと能力の中核と文芸的創作
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る