詳細情報
機能する「読む力」を育てる
授業実践/小学校
1年/じどう車くらべ
・・・・・・
飯塚 澄人
〜1年/じどう車くらべ〜
授業を参観して
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
飯塚 澄人
/
竹内 栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会と呼ばれる今日,書物のみならずテレビやインターネット等,さまざまなメディアから多くの情報がわたしたちに降り注いでいる。また,総合的な学習の時間にかかわって,そうした情報を子ども…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業実践/小学校
1年/じどう車くらべ
実践国語研究 別冊 2006年5月号
X 全単元の基礎・基本と評価規準,評価方法〜押さえどころとアイディア〜
3 第6学年
Q36 内容(1)カ「明治の諸改革と我が国の近代化」:基礎・基本と評価…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
6年/楽しく力がつく良問テストの実例
社会科教育 2010年12月号
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
高学年/視点づくりで事件を起こす
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
予想・見通し(個人思考)
数学教育 2024年6月号
一覧を見る