詳細情報
絶対評価への転換と実践課題 (第1回)
相対評価は根強く生き延びている
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一九七一年以来、文部科学省が通達を出しながら実行できないでいた到達度絶対評価による指導要録の記載が、やっとこの二〇〇二年度から始まることになった。指導要録の形式が変われば、換算して記入する手間は膨大になるから、平常の学習評価の形式も通信表の形式も指導要録と同じになるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価への転換と実践課題 12
到達度絶対評価の問題点を確認する
授業研究21 2003年3月号
絶対評価への転換と実践課題 11
各地の「評価規準」には個性が表れる
授業研究21 2003年2月号
絶対評価への転換と実践課題 10
「書く能力」と「読む能力」の評価規準
授業研究21 2003年1月号
絶対評価への転換と実践課題 9
「書く能力」の評価規準・(2)
授業研究21 2002年12月号
絶対評価への転換と実践課題 8
「書く能力」の評価規準・(1)
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換と実践課題 1
相対評価は根強く生き延びている
授業研究21 2002年4月号
子どもは学習場面をどう考えているか 1
小学生の好きな理科学習場面
楽しい理科授業 2002年4月号
中学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
中学地理「世界の諸地域」の指導案=実例紹介
社会科教育 2013年6月号
朝鮮人「特攻隊員の死」を考える
陸軍少年飛行兵第一五期生 最年少一七歳の特攻隊員 靖国に眠る同期生朝鮮籍英霊四柱に深甚なる敬意を表し名誉を讃えて
現代教育科学 2011年12月号
つづり方便り―森の学校・発 7
題材がひらかれるとき
解放教育 2003年11月号
一覧を見る