詳細情報
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第3回)
日本語の授業づくり
書誌
授業研究21
2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 日本語の授業 日本語の授業をしようと思っている。 次のような内容を考えている。 @ 日本語の形成過程 A 言語と国家 B 滅びゆく言語 C 日本人の起源…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 11
「芦田惠之助」を授業する(上)
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 10
漢詩の授業づくり
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 8
子どもの名前を覚える
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 3
日本語の授業づくり
授業研究21 2005年6月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
小論文
サークルで論文の書き方を教えてもらって,私は合格した
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
子どもも保護者も心に残る! 学年末通知表所見の最強フレーズ集
中学校
授業力&学級経営力 2017年3月号
一覧を見る