詳細情報
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第3回)
日本語の授業づくり
書誌
授業研究21
2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 日本語の授業 日本語の授業をしようと思っている。 次のような内容を考えている。 @ 日本語の形成過程 A 言語と国家 B 滅びゆく言語 C 日本人の起源…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 11
「芦田惠之助」を授業する(上)
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 10
漢詩の授業づくり
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 8
子どもの名前を覚える
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 3
日本語の授業づくり
授業研究21 2005年6月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
数学教育 2014年6月号
絶対評価への転換と実践課題 1
相対評価は根強く生き延びている
授業研究21 2002年4月号
ここだけははずせない! 定番資料の勘所
〔小学校中学年〕「雨のバス停留所で」の勘所
道徳教育 2012年6月号
中学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
中学地理「世界の諸地域」の指導案=実例紹介
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る