詳細情報
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第11回)
「芦田惠之助」を授業する(上)
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科で人物を授業する 二〇〇五年十一月二十六日。第19回日本教育技術学会栃木大会が開催された。 大会テーマは次である。 授業で構築する秦知・徳・体紳を提言する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 10
漢詩の授業づくり
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 8
子どもの名前を覚える
授業研究21 2005年11月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 7
中学教師はもっと迫力を持て
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 11
「芦田惠之助」を授業する(上)
授業研究21 2006年2月号
編集後記
楽しい理科授業 2009年10月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
優れた「言語文化」をたくさん暗唱させよう
現代教育科学 2010年3月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 12
アクティブ・ラーニングの原動力となる柔軟で幅広い授業スタイルの探究
道徳教育 2017年3月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
採用試験全体
まず「決断」!決めたら徹底的にやり通す
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る