詳細情報
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第7回)
中学教師はもっと迫力を持て
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 よどんだ声を認めるな この夏休み、中学国語教師の授業をVTRで見た。 驚いた。 生徒の声がよどんでいる。 しかし、他の中学教師も別に驚いた様子ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 11
「芦田惠之助」を授業する(上)
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 10
漢詩の授業づくり
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 8
子どもの名前を覚える
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 7
中学教師はもっと迫力を持て
授業研究21 2005年10月号
授業の腕を高める論文審査 198
すぐれた実践は、底部に宿る
楽しい体育の授業 2008年10月号
(失敗に学ぶ事例研究)止めよう!こんな“総合カリキュラム”
なぜ差がつくのか?
総合的学習を創る 2003年2月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 5
茨城県
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る