詳細情報
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第9回)
詩の授業づくり
書誌
授業研究21
2005年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 詩のリズム 島崎藤村の有名な詩である。 冒頭の部分だけを示す。 初恋 まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 小諸なる古城のほとり 小諸なる古城のほとり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 11
「芦田惠之助」を授業する(上)
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 10
漢詩の授業づくり
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 8
子どもの名前を覚える
授業研究21 2005年11月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 7
中学教師はもっと迫力を持て
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
園長が語る子育ての極意
私の幼稚園教育・三層構造「あそび」「けいこ」「きまり」の三つの柱
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 41
教師にとっても子どもにとっても無理のない授業づくりを
懐石料理はいりません
楽しい体育の授業 2021年8月号
奇蹟のドラマ あの子が満点をとった!
何回もなぞって、何回も写して、満点がとれる力がつく
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 92
数学科における学習規模と学力形成の関係についての研究(1)
数学教育 2003年3月号
一覧を見る