関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 筆者の見方・考え方・述べ方を評価する説明的文章の授業づくり
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の学習指導を楽しくする 説明的文章の学習指導を苦手とする学習者たちは依然として多い。よく見られるように、段落番号を書いて、段落の要点や文章構成を考えて、筆者の主張を捉えるという形式化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 認め合い、響き合う授業
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが夢中になるとき 子どもたちはどんなとき、夢中になって学習に取り組んでいるだろうか。 二年生で「くまの子ウーフ」(~沢利子)を読書単元として取り上げたことがある。教科書の「ウーフはおしっこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 興味・関心・意欲は情意的国語学力である
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
特集趣意文にある「わかるから楽しい」「おもしろいから学びたい」という子どもをどう育てるか、これは不変の実践国語研究の課題でもある。時代の変化とともに、子どもも家庭や社会の言語環境も、そして「言葉」を教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 楽しい!大好き!な国語科授業とは
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい!大好き!は家庭との連携 子供たちの元気・やる気・本気の基盤は、家庭(地域社会を含む。)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 「自ら学ぶこと」から
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語」は楽しい?大好き? 指導案に子どもたちの「国語科」に対する好き嫌いの傾向調査が示されていることがある。多くは他の教科に比べて「好き」評価が得にくいという結果である。「本を読むのは好きだけど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 「楽しい!」「大好き!」がもつ意味とは
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今求められる力とは (1)国語科の基礎・基本とは何か 楽しい授業は目指したいけれど、それで基礎・基本が身に付くのか不安……。そんな悩みの声を聞くことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • これからの国語科のカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力の実態に応じるカリキュラム・マネジメント  教育課程企画特別部会「論点整理」(平成27年8月26日)では、カリキュラム・マネジメントの三つの側面の第二に「A 教育内容の質の向上に向けて、子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
  • 提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
  • 相互作用による豊かな意味生成のために
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
対話を生かした授業づくりには、前提となるコミュニケーション観を転換する必要がある。村松賢一は、送り手から受け手に一方向的に情報を流す通信モデルや送り手と受け手の双方向で情報を交換する双方向モデルから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 機能と方法を明確化した交流の学習を
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個の学びを成立させる多様な学習形態 『小学校学習指導要領解説 国語編』の「国語科改訂の要点」では、「(2)学習過程の明確化」が挙げられ、課題解決過程に即して学習過程を組織することが示された。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 座談会
  • 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
寺井 正憲・吉永 安里・藤原 麻衣・小森 茂・山本 直子・須田 実・花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 提言・学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 言語活動の充実を効果的に図る国語科の学習指導
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習意欲を高め、学力向上を目指す 中央教育審議会答申(二〇〇八・一)では、学校教育法・第三〇条2を踏まえ、学習指導要領改訂の基本的な考え方として「…学力の重要な要素は、@基礎的・基本的な知識・技能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次・井上 一郎・寺井 正憲・上谷 順三郎・藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
  • 説明文教材の授業づくり
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テキストの拡大、基礎基本の拡大 PISAの読解力は「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考するものである。」と定義さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 自分の考えを育てる説明文の学習指導
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在―情報の切り貼り 現在の説明文の学習指導における課題は何だろうか。目的に応じて読むという学習指導要領の目標を実現するために調べ学習や表現学習などが盛んに行われている。そこで問題になってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 国語力の基礎・基本とは
  • 言語運用能力としての基礎基本
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合の後に求められる国語力 昨年度から小学校で掲げられる研究テーマが総合的な学習から教科をテーマにしたものに移ってきた。なかでも国語と算数が多い。総合的な学習では、情報の収集時における調べ学習、イ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文を生かす―要約から引用へ
  • 対談:説明文を生かす―要約から引用へ
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書の説明文をどのように見るか 井上 本誌の特集主題「説明文を生かす―要約から引用へ―」について、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲教授においでいただき、対談を行いたいと思います。よろし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 言語活動の教材研究とレトリックを
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の場の設定、あるいは学習過程の選択  平成一〇年版学習指導要領が国語科に求めているものは何か。『小学校学習指導要領解説国語編』の「改訂の基本方針」には、教育課程審議会答申の一節が引用されて、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2012年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
すべての授業において、「子どもの興味・関心・意欲を引き出す」ことは、指導者にとって不変の実践課題です。国語学習においても、この実践課題は切実なものです。教師のだれもが「国語が好き」「国語の授業が待ち遠…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第12回)
  • 説明的文章の学習指導における読者の育成
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章を読むことの学習指導では、読者をどのような存在として育てようとするのだろうか。これまで説明的文章の学習指導における読者像はあまり明確には論じられてきてはいない。例えば、要点や要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第11回)
  • 情報活用能力を高める説明的文章の学習指導
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 内容主義という課題 説明的文章の学習指導研究では、長らく形式主義と内容主義という観点から問題状況を把握しようとしてきた。渋谷孝は、次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ