関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2009年3月号
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●「わかる」読書 「わかる」読書では,文書を読む私たちが中心となる。記憶する(経験する)人間が重要となる。わかる・わからないといったことは他人との比較の対象にならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●子どもの「脳が変わった」 今の子どもたちは,昔の子どもと違っている。知能平均点が以前と変わらなくとも教えにくく,言語の処理が,苦手である。ほとんど読むことをしない。(ジェーン・ハーリー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●領域を「書くこと」に改める 従来の能力領域としての「表現」から活動領域としての「書くこと」への転換が示されている。同時に,「作文」から「書くこと」へという文言の転換も示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●場面開拓 話す聞く学習では,「教材開拓」とともに,「場面開拓」と言う学習の場の確保が大事。学習者にこれなら話し合わねばという必要感,使命感,責任感が湧く場の開拓・設定である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●国語科の基礎・基本の確認 国語科の過去の指導が文学の読みと生活文を書かせる指導に偏ってきたこと,言葉よりも言葉が伝える内容や思想を問題にする学習に力点が置かれてきたことを反省させてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●学校独自の教材の開発 教科書教材に加え,視聴覚教材を含め,どの教材が必要かについて検討し,国語担当全員で,学校全体として,話すこと・聞くことの特性を生かした教材開発を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●学校図書館の位置付け 生きる力の制度化の一つが「総合的な学習の時間」であり,また教育課題全体を通して「学校図書館」の意義の確認と役割の具体的な位置付けが浮上する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●自分のために書く 「書くこと」はそれ自身が,一人ひとりの子どもにとって,認識の現れであり,認識の総括であり,認識の方法である。さらに言えば,自己一致の重要な場である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年7月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●自立と共生 「自立」の力を育む言語能力の中核は,論理的な言語能力であり,ものの見方や考え方の水準の高さである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第4回)
AIの時代に,「書く力」がなぜ必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
国語
本文抜粋
「書く力」とひとことで言うけれど 「先生、それ、ChatGPTで書けばいいんじゃないですか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第4回)
事例の妥当性を検討することで,主張を確かに捉える
[教材]「未来につなぐ工芸品」(光村図書/4年)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
本時の目標 3〜4段落に掲載された事例について、筆者が主張したい事柄との関連を問い直し、筆者がそれらの事例を用いた意図を捉えることができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第4回)
第5,第6,第7段落の役割は何だろう……?
[教材]「未来につなぐ工芸品」(光村図書/4年)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第4回)
「じどう車くらべ」
どっちかえらんでりゆうをかこう!
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 今回は一年生の説明文「じどう車くらべ」です。学習の最後には、自動車ずかんを作ることを目標に授業を考えていきました。自動車ずかんを作るためには、説明文を読むときに、「しごと」「つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由進度で取り組む漢字学習 (第4回)
適当にこなす自分と向き合う時間を設けよう
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 慣れが生まれる、自由進度学習の中で 漢字学習の自由進度学習を続けていくと、子どもたちの学びにも「慣れ」が生まれてくる頃です。特に、金曜日の小テストで満点を取ることに一定の再現性が出てくると、学びが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第4回)
国語の授業づくりのポイント【説明的文章の授業づくり】
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 教師は、子どもたちの「わかった」「できた」を創造できるように教材を研究し、よりよい授業を構想します。それが教師の仕事だからです。同時に、うまくいったときに見える子どもの笑顔が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第4回)
苦手な子どもでもできる!「話し合い」指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 話すより“聞く”から! 思考スキルで変わる話し合い 「話すこと」よりも「聞くこと」から始める。それが、深い話し合いの第一歩です。話し合いは“発言の場”ではなく、“考えを整理し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号は、「説明文・文学教材の授業技術」を特集テーマとしました。 国語の「授業技術」としては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」領域の技術などもあるのですが、この号が刊行される2学期以降は、配当時間の多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第3回)
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
本時の目標 「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」と「たずねびと」とを比較することを通して,たずねびとの設定や語りの視点を捉え,その意味を想像する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
分科会総括
「出会い」を生かした実践をめざして
解放教育 2000年10月号
子どもが伸びる!上手な叱り方
授業場面(低学年)―一年生への叱り方は「魔法をかける」こと
授業力&学級経営力 2015年10月号
友達関係の指導―今だから話せる失敗談
修学旅行の班編制に失敗する
授業力&学級統率力 2014年9月号
提言・学級づくりで子どもの「心」の鍛え方
学力低下はしつけの低下
心を育てる学級経営 2006年5月号
授業を見るならこの先生! 33
福井県の数学科エースを紹介します
省察的実践で全国トップの学力を培う
数学教育 2015年2月号
達人だけが知っている! 最初の3日,1週間,1か月で押さえるべき,学級づくりのポイント
1
授業力&学級経営力 2019年4月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 10
6年「算数のまとめ 数と計算」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
SENS for S.E.N.S 16
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
TOSS最新情報
算数教科書教え方教室 2013年12月号
図工・美術におけるワーキングメモリー
見て描けない! 見て作れない!
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る