関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2009年3月号
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●「わかる」読書 「わかる」読書では,文書を読む私たちが中心となる。記憶する(経験する)人間が重要となる。わかる・わからないといったことは他人との比較の対象にならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●子どもの「脳が変わった」 今の子どもたちは,昔の子どもと違っている。知能平均点が以前と変わらなくとも教えにくく,言語の処理が,苦手である。ほとんど読むことをしない。(ジェーン・ハーリー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●領域を「書くこと」に改める 従来の能力領域としての「表現」から活動領域としての「書くこと」への転換が示されている。同時に,「作文」から「書くこと」へという文言の転換も示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●場面開拓 話す聞く学習では,「教材開拓」とともに,「場面開拓」と言う学習の場の確保が大事。学習者にこれなら話し合わねばという必要感,使命感,責任感が湧く場の開拓・設定である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●国語科の基礎・基本の確認 国語科の過去の指導が文学の読みと生活文を書かせる指導に偏ってきたこと,言葉よりも言葉が伝える内容や思想を問題にする学習に力点が置かれてきたことを反省させてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●学校独自の教材の開発 教科書教材に加え,視聴覚教材を含め,どの教材が必要かについて検討し,国語担当全員で,学校全体として,話すこと・聞くことの特性を生かした教材開発を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●学校図書館の位置付け 生きる力の制度化の一つが「総合的な学習の時間」であり,また教育課題全体を通して「学校図書館」の意義の確認と役割の具体的な位置付けが浮上する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●自分のために書く 「書くこと」はそれ自身が,一人ひとりの子どもにとって,認識の現れであり,認識の総括であり,認識の方法である。さらに言えば,自己一致の重要な場である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年7月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●自立と共生 「自立」の力を育む言語能力の中核は,論理的な言語能力であり,ものの見方や考え方の水準の高さである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
  • 文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第3回)
  • 物語「たずねびと」の価値を探究する
  • [教材]たずねびと(光村図書/5年)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
本時の目標 「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」と「たずねびと」とを比較することを通して,たずねびとの設定や語りの視点を捉え,その意味を想像する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第3回)
  • 「ごんぎつね」
  • なりきって読んでその後の展開を考えよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「ごんぎつね」は、四年生の定番教材ですが、たくさんの先行実践があり、どうやって子どもたちと学んでいこうか迷う教材でもあります。子どもたちの作る問いに寄り添い、今までの学習からさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第3回)
  • 自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 2学期からの漢字学習 6月から「漢字の学び方を試行錯誤する」ステップに踏み出した子どもたち。前号では、週初めの月曜日に1週間の漢字を見通し、金曜日の小テストに向けて「火曜日?木曜日」の学び方に向き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 学校において「発表」は、国語の学習に限らず、あらゆる学習の表現活動として採用されることが多いです。特に、大勢の前で話す発表形式が採用される割合は、極めて高いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第3回)
  • 全員が書ける!作文指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 あえての限定!「書き出し限定作文」 「書き出し限定作文」とは,あらかじめ決められた書き出しから,自由に作文を広げる活動です。子どもたちは,最初の一文に縛られながらも,その後の展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」が示されて以降,自由進度や探究といったキーワードにスポットが強く当たるようになりました。多様化が進む学校現場において,一人一人の特性に合わせた学び方や学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第2回)
  • 「ふしぎ」から場面と,気持ちの変化を読む
  • [教材]まいごのかぎ(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
本時の目標 (@〜Cの一連を,2時間で行う) 気に入った不思議な出来事を交流することを通して,場面を確かめ,それぞれの場面におけるりいこの心の動きを想像することができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ