関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第2回)
  • 言葉遣いの指導
  • 「言葉遣い」についての認識を引き出す学習指導(高3)
  • 自主教材=「修学旅行のインタビュー」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
山本 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「言葉遣い」の学習指導の意義 平成一二年一二月の、国語審議会答申においては、「言葉遣い」について以下のように述べられている…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第1回)
  • 漢字の指導
  • 高等学校1年生の韻文教材による実践(高1)
  • 自主単元=「短歌で遊ぼう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
山本 富朗
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに―高等学校における漢字指導の実態 高等学校における漢字指導というと、どのようなイメージを持たれるであろうか。かつて小学校の漢字指導の授業を見て、その丁寧な指導ぶりに感嘆させられたが、同様に小…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 新学習指導要領/移行期における課題の解明
  • 高校国語科の改善と課題
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大綱化・弾力化 今回の教育課程の基準(学習指導要領など)の改善の基本的な考え方は、大綱化と弾力化である。これは、国全体としての行政の流れである規制緩和、地方分権と軌を一にするものである。簡単に言え…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「書くこと」の力をつける
  • [高2・3]技術指導を軽視しない「書く」授業
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
延沢 恵理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の実態から生まれた二つの実践から  近頃、他人を笑わせたり、小集団で自分のことを話したりするのは得意だが、他人の話を大事に聞くことが出来ない、今言ったばかりのことをもう一度聞くような生徒が増え…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「読むこと」の力をつける
  • [高1〜3]高校三年間の国語科学習指導計画
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の教科目標に、新たに「伝え合う力を高める」ことが明記された。伝え合う力の高まりは、これまで高等学校で行われがちであった教える側と教えられる側とが固定化され、単方向から知識が…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 新学習指導要領の具体化:中等部会(中・高等学校)
  • 高等学校
  • 【実践】新学習指導要領に立つ国語科の改革
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
ますます多様化する高校の現状  消費文化の浸透や情報化社会のなかで、子ども達は計り知れない刺激を受け、その価値観は拡散している…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 新学習指導要領の具体化:中等部会(中・高等学校)
  • 高等学校
  • 【コメント】言語活動を通して言語能力を育成する授業
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
牛島倫子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  夏の暑さが彼岸過ぎまで続いたのは、第一回実践国語フォーラム宝塚大会の熱気がいつまでも冷めやらなかったせいではなかろうか…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • ことばに対する意識を高め「生きる力」に
  • 単元「茶の間の辞典」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
牛見 真博
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  国語科が生きる力を育む一助たるには、学習者である生徒一人一人に、「ことばの持つ力」を気付かせるとともに主体的な言語生活(ことばの獲得、よりよい運用)を営もうとする意識を培っていくことが強く…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2022年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新本誌の特集4・5月号「『個別最適な学び』を実現する授業開き・授業づくり」,8・9月号「個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア」では,教師側からの指導の視点のみではなく,「何ができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 特集扉
書誌
実践国語研究 2022年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
特集 「探究的な学び」と国語授業  →pp.4-9  提言 国語授業における「探究的な学び」とは
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
水戸部 修治・本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では「探究的な学び」につなげる授業づくりを取り上げました。全国各地から充実した御提案をいただきましたこと,この場をお借りして改めて御礼申し上げます。例えば赤峰先生は,「自ら進んで本に手を伸ばすこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 今月取り上げた教材
  • 12/1月号
書誌
実践国語研究 2022年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
おおきな かぶ 10 ウナギのなぞを追って 14 グループで話し合おう 18 みんなが過ごしやすい町へ 22…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 執筆者紹介
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
ジャンル
国語
本文抜粋
鈴木 博詞 京都市小学校国語教育研究会会長 井上 一郎 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ