詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2022年1月号
著者
水戸部 修治
・
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では「探究的な学び」につなげる授業づくりを取り上げました。全国各地から充実した御提案をいただきましたこと,この場をお借りして改めて御礼申し上げます。例えば赤峰先生は,「自ら進んで本に手を伸ばすことの楽しさを味わわせる」ことや「めざす姿をイメージ化する」ことをポイントとして挙げていらっしゃいます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 5
カリキュラム・マネジメントを生かす
実践国語研究 2022年1月号
考えの形成を重視した授業づくり 5
試行錯誤しながら考える
実践国語研究 2022年1月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 5
主体的に読みたくなる物語文の授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
校内研修ガイドブック 5
学年のつながりを大切に組織的な研究を
実践国語研究 2022年1月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2022年1月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和60年代‥教育界に果たした役割
教育技術運動をこえて
現代教育科学 2012年3月号
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔小学校高学年〕していないは、していると同じ!
道徳教育 2011年9月号
「命」の多面性について考える
合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
道徳教育 2025年2月号
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
積み重ねが生む小さな変化がうれしい
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る