詳細情報
校内研修ガイドブック (第5回)
学年のつながりを大切に組織的な研究を
書誌
実践国語研究
2022年1月号
著者
瀬川 智永子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な研究内容 本校は研究主題を「自ら考え,伝え合う子を育む」として,研究副主題を―国語科を中心として―に設定している。本校では五年間国語科を柱にし,子ども達が単元や本時の見通しをもって主体的に学び,交流を通して関わり合いの中で考えを深め合う授業を目指して研究を進めてきた。その結果,子…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 5
カリキュラム・マネジメントを生かす
実践国語研究 2022年1月号
考えの形成を重視した授業づくり 5
試行錯誤しながら考える
実践国語研究 2022年1月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 5
主体的に読みたくなる物語文の授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集扉
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修ガイドブック 5
学年のつながりを大切に組織的な研究を
実践国語研究 2022年1月号
初心者の体育指導 4
ことわざ『急がば回れ』
楽しい体育の授業 2001年7月号
今、注目されている“英語教育の改革”の紹介
発信型の英会話―私が体験したお勧めのポイント
総合的学習を創る 2000年12月号
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
【クラス会議の意義とその方法】話し合いはよりよく生きるための知恵の宝庫
国語教育 2020年4月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 7
国語教育 2012年10月号
一覧を見る